レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 横浜市中央図書館 (2210008) | 管理番号 (Control number) | 横浜市中央2575 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年05月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年03月11日 16時51分 | 更新日時 (Last update) | 2020年03月11日 17時41分 | ||
質問 (Question) | 横浜市都筑区の川和にある八幡神社について、 由緒や祭神、境内にある碑について書かれた資料を探している。 | ||||||
回答 (Answer) | ・八幡神社 横浜市都筑区川和町2388にある神社で、祭神は八幡大神です。 詳しい創立年月は不明ですが、古くは河輪神社と呼ばれ、 川の神を祀っていたといわれています。 また、八幡神社の境内の碑は、同じく都筑区内にある川和富士から移設されたものです。 碑には、「昭和五十二年七月吉日 ニュータウン建設工事のため富士塚より遷す」 という文字が刻まれています。 以下、記載があった資料を紹介します。 また、碑と関係がある川和富士についての資料もあわせてご紹介します。 1 八幡神社について (1)図書 ア『御大典記念都田村誌』 都筑郡都田村役場/編 都筑郡都田村役場 1929.5 p.4 八幡社についての記述があります。 p.110 「村社 八幡神社」 祭神や由緒などの記載があります。 イ『横浜緑区史 資料編 第1巻』 緑区史編集委員会/編 緑区史刊行委員会 1985.3 p.584 「八幡社」 八幡社の写真と、所在地や祭神などの記載があります。 ウ『歴史の舞台を歩く 横浜・緑区』 相澤雅雄/著 昭和書院 1991.6 p.108 「川和八幡と宿」 祭神や社名の由来などの記載があります。 エ『川和 創立四十周年記念誌』 創立40周年記念誌編集委員会/編 横浜市立川和小学校 1988.5 p.68 「八幡神社」 由緒と祭礼について記載があります。 オ『都筑の民俗 横浜市・港北ニュータウン郷土誌』 港北ニュータウン郷土誌編纂委員会/編 1989.5 p.474 「鎮守社と大祭日(61)」 鎮守社と大祭日が表になっています。表に川和と八幡神社の記載があります。 カ『都筑郡神社写真帳』 神奈川県神職会都筑郡支部/編 1921.1 下記の写真が掲載されています。 都田村川和 村社 八幡神社(其1) 都田村川和 村社 八幡神社大杉(其2) こちらは横浜市立図書館デジタルアーカイブ「都市横浜の記憶」でも閲覧できます。 https://www.lib.city.yokohama.lg.jp/Archive/DTRP0320?SHIRYO_ID=1810 キ『横浜歴史年表 複刻 上巻・下巻・索引合本』 横浜歴史年表編纂委員会/編 白話社 1973 p.331 1920(大正9)年12月(文化史)に「都田村の川和八幡神社が村社に指定 された」と記載があります。 (2)ウェブサイト ア 神奈川県神社庁 https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=216&cd=1202121&scd=&npg=0 八幡神社(河輪神社) 所在地、祭神、祭礼、由緒について紹介されています。 2 碑について (1)『横浜緑区史 資料編 第2巻』 緑区史編集委員会/編 緑区史刊行委員会 1986.12 p.494 川和町にある富士塚の記述の中に、港北ニュータウン建設のため取り壊さ れたこと、石碑は川和八幡にてみることができるという記載があります。また、石碑 の建立についても記載があります。 (2)『歴史の舞台を歩く 横浜・緑区』 相澤雅雄/著 昭和書院 1991.6 p.120 「池辺と川和の富士塚」 冨士講と、川和富士についての説明があります。その中で、碑についても触れられて います。また、碑が以前置かれていた川和富士の写真が掲載されています。 (3)『青葉区域の富士塚めぐり』 横浜あおば史談会/編 横浜あおば史談会 2017.12 p.28 「昔の石塔類はいまどこにありますか?」 川和八幡神社の境内に祀られていること、石碑にはニュータウン建設工事のため 富士塚より遷すと刻まれているという記載があります。 p.31 川和富士や石碑の写真が掲載されています。 (4)『川和 創立四十周年記念誌』 創立40周年記念誌編集委員会/編 横浜市立川和小学校 1988.5 p.64 「富士塚(川和富士)」 富士塚についての説明の中で、石碑が現在は八幡神社にあると記載があります。 (5)『港北ニュータウン今昔物語』 高齢者住宅財団住宅管理部/企画・制作 都市基盤整備公団神奈川地域支社居住環境整備・再開発部 2000 p.4 「頂上にあった浅間大神の碑は、川和神社境内に移されています。」と記載が あります。 (6)『富士塚ゆる散歩 古くて新しいお江戸パワースポット』 有坂蓉子/著 講談社 2012.1 p.89 「26 【川和富士】」 碑が置かれていた川和富士の写真が掲載されています。 p.124 「注釈」に「信仰物は塚にはなく、すべてそこから西へ700mの八幡神社に 移されてある。」と記載があります。 3 川和富士について (1)『川和の歴史』 横浜市立川和中学校/編 横浜市立川和中学校 1983 p.85~86 川和富士について記載されています。 また、破壊される前後の富士塚の写真も掲載されています。 (2)『都筑の民俗 横浜市・港北ニュータウン郷土誌』 港北ニュータウン郷土誌編纂委員会/編 1989.5 p.574 「川和の富士(52)」 川和富士の写真が掲載されています。 p.815 参考資料十五「富士塚築造扣」富士塚築造に関する資料が掲載されています。 (3)『横浜の町名』 横浜市市民局総務部住居表示課/編 横浜市市民局総務部住居表示課 1996.12 p.196~197 「川和町」 「区内に残る三つの富士塚である川和富士がある。」と記載があります。 ※インターネット情報の最終確認日:2019年12月5日 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) | |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||
登録番号 (Registration number) | 1000275789 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |