レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-1551 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/11/19 | 登録日時 (Registration date) | 2019年11月21日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年11月21日 00時30分 | |||||
質問 (Question) | 女化(おなばけ)神社の歴史について調べたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 特に下記の資料に、神社の由来や創建、再建、祭礼などについての記述があった。 『女化』(女化開拓史刊行委員会/エリート情報社/1985.11)…p.23~28 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 過去のレファレンス記録を参照。 (1)『竜ケ崎市史 民俗編』(龍ケ崎市史編さん委員会/龍ケ崎市教育委員会/1993)…p.389に情報あり。 2. 1の資料周辺の書架をブラウジングする。 (2)『竜ケ崎(ふるさとの今と昔』(竜ヶ崎写真集刊行委員会/竜ヶ崎青年会議所/1981.10)…p.136に写真2枚あり 3. 女化神社は龍ケ崎市の飛び地で、周辺は牛久市なので、牛久市の歴史についての資料もあたる。 (3)『うしく歴史散歩』(木村有見/筑波書林/1995)…p.36に情報あり。 4. 茨城県の神社についての資料をあたる。 (4)『茨城県神社誌』(茨城県神社誌編纂委員会/茨城県神社庁/1973)…p.372-373に情報あり。 5. 女化地域の歴史や民俗についての資料の中から、次の資料が見つかった。 (5)『女化』(女化開拓史刊行委員会/エリート情報社/1985)…p.23-28に情報あり。 1~3の過程で確認した次の資料には、数行程度触れられている箇所はあったが、詳しい記述はなかった。 ・『龍ケ崎郷土史』(鈴木秀雄/龍ケ崎市/1958) ・『下根・柏田・東猯穴の民俗』(牛久市史編さん委員会民俗部会/1996) ・『城中・新地、上町・下町の民俗』(牛久市史編さん委員会民俗部会/1993) ・『井ノ岡・小坂の民俗』(牛久市史編さん委員会民俗部会/1998) 以上のことから(5)の資料を紹介する。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000265515 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |