レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2013-048 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年08月20日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年10月29日 16時23分 | 更新日時 (Last update) | 2014年02月05日 14時47分 | |||
質問 (Question) | グリーグのCDにある「ヴィニエの詩による歌」の作詞者Aasmund Olavsson Vinje の著作の邦訳資料を見たい。 | |||||||
回答 (Answer) | ヴィニエについて記述のある資料は下記のとおり。著作の紹介はあったが、邦訳は見つからなかった。 『集英社世界文学大事典 1 人名』(集英社 1996) p324「ヴィニエ オスムン・オラフスソン」の項あり。原綴は「Aasmund Olafsson Vinje」生没年、経歴、代表作の記述あり。 代表作として挙げられている作品「1860年の夏の旅行記」、叙情詩「偉大な少年」、自ら編集、発行した週刊誌「谷間の住人」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典5』(TBSブリタニカ 1974) p450「ビニエ」の項あり。生没年、略歴、代表作の記述あり。『新潮世界文学辞典』(新潮社 1990) p104「ヴィニエ」の項あり。生没年、略歴、代表作の記述あり。『日本大百科全書 19』(小学館 1988) p627「ビニエ」の項あり。生没年、略歴、代表作の記述あり。『クラシック音楽作品名辞典』(三省堂 1996) p170-176「グリーグ」の項の中、歌曲「12の歌」(op.33)、「ハマーの廃墟にて」の作詞者としてヴィニエの名前あり。 『作曲家別名作ライブラリー18 北欧の巨匠』(音楽之友社 1994) p30「ヴィニエはほとんど独学で郷土色豊かな地方語に基づく詩を書いたが、民族的音楽の創作を目指していた30歳頃のグリーグをおおいに刺激して、その詩に基づく歌曲15曲をつづけて書かせるにいたった。」との記載あり。 『北欧文学史』(フレデリック・デュラン著 毛利三弥訳 白水社 1977) p95-96「ヴィニエとコレット」に「すぐれた文章家だが、一貫性に欠け移り気なところもある彼は、1858年に、自ら主宰する新聞『谷間の住人』を出した。そこで彼は自己に谷間の住人たる役割を与え、また特に、それまではまだ荒削りだった新しい言葉をどんな題材をも扱えるまでに洗練させた。彼の熱烈な詩はノルウェーの力強い自然を歌っているが、衝動的でユーモアに富み印象主義的な彼の描写力が最高の力を発揮しているのは、なんといっても旅の印象を集めた『旅行記』(1860)においてである。」とあり。 巻末の「北欧文学邦訳作品目録」にヴィニエの作品なし。 『グリーグその生涯と音楽』(アーリング・ダール著 音楽之友社 2012) p220-228 ヴェニエとの関わりの記述あり。 巻末p20作品一覧 op.33〈ヴェニエの詩への12の旋律〉(1873-1880) 1若者、2春、3傷つきし者、4コケモモの実、5流れに沿って、6まぼろし、7老いた母、8最初のもの、9ロンダーネにて、10破れた友情、11信仰、12目指すところ 作品番号なし 声とピアノ(1880)収載 EG140 ハーマルの廃墟で 、EG141 少女、EG142 老嬢 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | オンラインデータベース《WHOPLUS》を〈ヴィニエ〉で検索すると略歴(1行程度)と掲載事典名あり。 『大事典desk Encyclopedia of contemporary knowledge』(講談社 1983)には「ウィーニエ」で掲載あり。ヴィニエの詩による歌を所収するCD 『グリーグ&シベリウス歌曲集』(カリタ・マッティラ(S) バーミンガム市交響楽団 イギリス WARNER CLASSICS UNITED KINGDOM 2004) 『ソルヴェイグの祈り』(水谷川優子(VLC) マルティン・ラスティス(PF) ビクター・エンタテインメント 2006) 《NACSIS Webcat》を著者〈vinje〉で検索すると洋書および洋楽譜は何点かあり。 その他調査済資料 『西洋人物レファレンス事典2 上 近世編』(日外アソシエーツ 1994) 『外国人物レファレンス事典4 R-Z』(日外アソシエーツ 1999) 『ラルース世界音楽人名事典』(福武書店 1989) 『北欧文学ノート』(山室静著 東海大学出版会 1980) 『北欧文学の世界』(山室静著 東海大学出版会 1987) 『精霊と芸術』(ミハエル・マール著 法政大学出版局 2000) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000139744 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |