レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田-1860 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年06月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年06月15日 16時09分 | 更新日時 (Last update) | 2015年10月15日 15時27分 | ||
質問 (Question) | 楽譜の読み方について書かれた本はあるか。音楽の知識が全くないので、子供向けのものでも良い。 | ||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料の中から以下の資料を紹介した。 ◆『やさしくわかる楽譜の読み方』(春畑セロリ/著、ナツメ社、2009)【貸出可】 ◆『楽譜の見方・読みかた CDで楽しく覚える!』(佐山雅弘/著、大泉書店、2010)【貸出可】 ◆『いちばんやさしい楽譜の読み方 CD BOOK』(小林一夫/著、池田書店、2014)【貸出可】 ◆『楽譜が苦手なお父さんのためのピアノ塾』(日本放送協会、日本放送出版協会/編、日本放送出版協会、2002) 【貸出可】 ・p,126に音符の種類と音楽記号の一覧あり ・また上記資料よりもさらに初歩的なものとして、以下の小学校低学年・中学生用の音楽の教科書も紹介した。 部分的ではあるが、五線譜や音符についての基本事項が掲載されている。(いずれも【貸出可】) ◆『小学生の音楽 2』『小学生の音楽 3』(2011、教育芸術社) ◆『音楽のおくりもの 3』(教育出版、2010) ◆『新しい音楽 3』(東京書籍、2011) ◆『中学校の音楽 1』(教育芸術社、2012)・・・p.68に<音楽の約束>として音符等の一覧あり ◆『中学音楽1 音楽のおくりもの』(教育出版、2012)・・・p.74に音楽記号等の一覧あり | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) | |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | 質問方法:口頭、2015/6/15 | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 一般 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000175905 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |