レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都女子大学附属小学校図書館 (5300001) | 管理番号 (Control number) | 2014-077 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年12月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年12月08日 15時27分 | 更新日時 (Last update) | 2014年12月08日 15時27分 | |||||||
質問 (Question) | スーパーへお買い物に行ったらバターが売り切れていました。 バターは牛乳からできていると習いましたが、近くの棚に牛乳が たくさんあるのになぜバターだけが品薄なのですか?(6年生児童) | |||||||||||
回答 (Answer) | 全国の生産量の半分以上を占める北海道で、昨年度から加工用の牛乳の 生産量が減少しているためです。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 乳製品(バター・チーズ・ヨーグルトなど)が牛乳からどのようにして 作られているかを知っていた児童。 材料となる牛乳はたくさんあるのに、なぜバターが品薄なのか疑問に 思ったようだ。 調べてみると、深い事情があることがわかった。 http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_1119.html (2014.12.8検索) 国内で生産された加工前の『生乳』は日持ちがせず、輸入もできない牛乳にまずあてられる。 だから、牛乳は棚に並んでいて手に入りやすい。 残った生乳から加工されるバターは、生乳の生産減の影響をダイレクトに受けるのだという。 酪農家の離農が進んで飼育頭数が減っているのに加え、昨年の猛暑で生産量が落ちているのだとか。 北海道の酪農の大規模化も裏目に出ている現状もあるようで、 TPPの問題など、バターから社会を見ることにつながった。 酪農について、その周辺のことも紹介した。 「あなたなら、どのようにしてこの問題を解決しますか?」と 問いかけながら。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 社会 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000164167 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |