レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000182281提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根子2015-09-001 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年09月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年10月09日 17時03分 | 更新日時 (Last update) | 2015年10月14日 13時25分 | |||||||||||||||
質問 (Question) | しっぽが切られた犬を見かけることがある。どんな種類の犬を、どういった理由でしっぽを切るのか知りたい。 子ども向けのやさしいものがいいが、なければ大人向けでもよい。 | |||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 《子ども向け資料》 【資料1】『講談社パノラマ図鑑 イヌ』(講談社) p45 「耳を切る(断耳)」 日本やアメリカでは耳を切ったり(グレートデンなど)しっぽを切ったり(一部のテリア種)するほうがよいとされるイヌもいる、と記述あり。 【資料2】『登録犬88種 愛犬の百科 標準犬の見分け方と飼い方』(梧桐書院) 全日本畜犬登録協会(J・K・C)のスタンダード(標準種)が記載されている。ドーベルマン・ピンシェル、ジャーマン・ポインター、ジャインアント・シュナウザーなど、外貌に「断耳」「断尾」と書かれている犬種がある。 ※以下の資料は調査済み。該当の記載なし。 『学研の図鑑 イヌ』(学研) 『イヌをよく知る本』(ニュートンプレス) 『動物飼育図鑑 1 イヌ』(偕成社) 《一般向け資料》 【資料3】『新獣医学辞典』(チクサン出版社) p849 「断尾術」 目的は動物種により異なる。 犬は犬種独自の美的要素と犬の使用目的により、おのおのの体型に合わせて生後7-10日に尾の一部を切除する、と書かれている。 最近は動物福祉の観点から実施しないこともある、とある。 【資料4】『犬の新百科』(金園社) p473-474 「断尾のしかた」 わが国でポピュラーなものとしては、ドイツポインター、各種のスパニエル、ボクサー、ドーベルマン、各種のテリアやプードル等は、必ず断尾しなければ、純粋犬としての容姿が整わないことになる、と書かれている。 【資料5】『ミニチュア・シュナウザーの飼い方・しつけ方』(成美堂出版) p20-21 「理想のミニチュア・シュナウザーとは?」 本来の理想の姿を示したものがスタンダード(標準犬種)で、それに近いスタイルが出るようにするのが理想。 ミニチュア・シュナウザーはもともと断耳と断尾していた犬種だが、現在はしなくてもよいとされる、とある。 【資料6】『日本大百科全書 2』(小学館) p518-521 「おもな犬種」 猟犬グループ、使役犬グループ、テリアグループのいくつかの犬種に、"断尾する"と書かれている。 【資料7】『ボクサー』(誠文堂新光社) p44-58 「スタンダード」 p44 「はじめに」として、犬種のスタンダード(犬種標準)は、その犬種の理想像を示したものである、とある。 原産国が制定したスタンダードが各国で使用されるのが原則、と書かれている。 【資料8】『アメリカン・コッカー・スパニエル』(誠文堂新光社) p61 「頭部を除くコッカー・スパニエルの理想像」 イラストに解説が付されており、尾は適度に断尾され、背線上につく、と書かれている。 p76 「断尾」生後3-5日目に行い、三分の一を目標にやや長めに切る、とある。 【資料9】『最新犬種スタンダード図鑑 ビジュアル版』(学習研究社) p10 「イヌという動物について : 尾の長短、巻き具合」 生後間もなく尾を切断して、品種としての形態を保つものも少なくありません、と書かれている。 p26 「イヌの各部の形 : 尾」 生まれた時から尾がないか、生後間もなく第一尾椎骨のあたりから先を断尾されたもの(オールド・イングリッシュ・シープドッグなど)をボブ・テールという、とある。 | |||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000182281 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |