レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20160802-1 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年08月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年08月02日 12時39分 | 更新日時 (Last update) | 2016年12月21日 17時58分 | ||||||
質問 (Question) | 友ヶ島について知りたい。特に戦争遺跡、戦争遺産としての友ヶ島を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料がみつかった。(以下のWebサイトへのアクセスは、すべて2016年8月2日である。) <辞典など> コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 友ヶ島 ともがしま 和歌山市北西部、紀淡海峡にある島。和歌山市に属す。沖ノ島(1.4平方キロメートル)、地(じ)ノ島(1.06平方キロメートル)と付属の小島からなる。名称は二島が並ぶことによる。古歌には伴島(ともがしま)、妹島(いもがしま)ともある。海没した和泉(いずみ)山脈の山頂にあたり、沖ノ島の最高点は120メートル、海上に屹立(きつりつ)し、修験道(しゅげんどう)の行場跡がある。第二次世界大戦までは要塞(ようさい)地帯であった。戦後は瀬戸内海国立公園に編入、コウノ巣展望台や灯台を巡るハイキングコースがあり、観光化が進んでいる。和歌山市加太(かだ)港から沖ノ島まで定期船で約20分。沖ノ島には旅館もあるが、地ノ島は無人島。[小池洋一] https://kotobank.jp/word/%E5%8F%8B%E3%83%B6%E5%B3%B6-105943#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 『角川日本地名大辞典』30 和歌山県 角川書店,1985 本館請求記号:291 - Ka14 - 30 p.706 「『日本書記』神代巻に見られる淡州・淡島とはこの島である。(略) 江戸期までは秘境・魔所といわれて山伏・修験のほかは、ほとんど立ち入るものがなかった。しかし、幕末の異国船渡来とともに、紀伊水道第一の要所として注目され、嘉永7年友ヶ島奉行やその他の海防係を常駐させ、砲台を築いた。さらに明治21年、由良要塞司令部所管の要塞地帯となり、第2次大戦集結まで軍の管轄下にあり、一般の人々の寄りつけるところではなかった。(略)」 <図書> 西牟田靖著 『ニッポンの穴紀行 : 近代史を彩る光と影』光文社 2010.12 本館請求記号:510.21 - N84 友ヶ島第3砲台跡-使われなかった要塞の穴 安島太佳由著 『訪ねて見よう!日本の戦争遺産』 (角川SSC新書;065) 角川SSコミュニケーションズ 2009.3 本館請求記号:000 - 角川SSC新書 - 065 和歌山県(戦争遺跡が数多く残る友ヶ島は一日散策に持ってこいの場所) 小島健一 [ほか] 著 『ニッポン地下観光ガイド』アスペクト 2008.2 本館請求記号:291.093 - Ko39 友ヶ島第3砲台跡(和歌山県和歌山市) 『由良要塞 : 紀淡海峡の近代築城遺跡』2 近代築城遺跡研究会 2010 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000468206-00 服部智広著『離島の戦争遺跡 : 父島・大久野島・蓋井島・友ヶ島・サイパン島・小島・神島・猿島』 インディヴィジョン 2007 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010389227-00 友清哲著『一度は行きたい「戦争遺跡」』PHP研究所 2015.9 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026685357-00 <CiNiiの雑誌論文・記事検索> タイトルに「友ヶ島」の検索結果 http://ci.nii.ac.jp/search?range=0&title=%E5%8F%8B%E3%83%B6%E5%B3%B6%E3%80%80%E3%80%80&nrid=&count=200&sortorder=1&type=1 タイトルに「由良要塞」の検索結果 http://ci.nii.ac.jp/search?range=0&title=%E7%94%B1%E8%89%AF%E8%A6%81%E5%A1%9E&nrid=&count=200&sortorder=1&type=1 <Webサイト> 和歌山市観光協会「友ヶ島」 http://www.wakayamakanko.com/seeing/nature2.html | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 書誌的事項調査 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000195548 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |