レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 飯能市立図書館 (2300012) | 管理番号 (Control number) | 飯能-H30-003 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年02月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年02月14日 12時25分 | 更新日時 (Last update) | 2019年02月27日 15時21分 | |||||
質問 (Question) | 飯能市名栗にある峠「鳥首峠」「山伏峠」について、地名の由来を知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 以下のとおり資料に記述がありました。 ●「鳥首峠」について 『埼玉大百科事典 4』p.36 「峠名は付近の山稜が鳥の形をしており、峠あたりはその鳥の首にあたることに由来する」 『角川日本地名辞典 11 埼玉県』p.602 「峠の名称は、付近の山稜が鳥の形をしており、峠がその首にあたるところによる」 なお、『埼玉県の知名 日本歴史地名大系11』p.358 には、「鳥の首」という説のほかにも、 「『風土記稿』には「鳥久保峠」とみえる」という記述もあり。 ●「山伏峠」について 地名辞典等にはほとんど事例がなかったが、民話・伝説関係の資料には記載あり。 市川栄一/文『奥武蔵の民話』p.139 「重忠は五里の峠を越えながら”わしは山伏姿でこの峠を越えている。だから「山伏峠」と名付けよう。(後略)」 「十話 畠山重忠にまつわる話」(町田泰子/著『名栗の伝説』p.25-27) 「妻が通ったので妻坂峠。重忠が山伏の姿で通ったので山伏峠とつけられたということです」 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 郷土の知名に関する調査なので、市史等及び郷土資料(飯能市・埼玉県)の知名に関するレファレンスブックを中心に調査した。 「鳥首峠」については記述が複数見つかったが、「山伏峠」は記載が少なかったため、埼玉県立図書館にも調査を依頼した。その結果、地名ではなく民話・伝説からも情報を得ることになった。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) |
| |||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000251698 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |