レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香芝市民図書館 (2310278) | 管理番号 (Control number) | 香芝20161106-3 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年10月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年11月06日 10時03分 | 更新日時 (Last update) | 2017年03月31日 13時58分 | ||||
質問 (Question) | 香芝の民話の「商(あきない)地蔵」は今でもあるのか。場所はどのあたりか。 | ||||||||
回答 (Answer) | 1.「香芝町内の伝説」に、「礒壁南北の通り、北へ尖当りに在る。」と記載。 2.「風渡る野辺の石仏(かしばの文化財3)」には、地図と次の記述があった。 『礒壁の南北に抜ける通りのなかほどに、南向きのお堂に安置されている』 Googleマップで、1の地図周辺を確認すると、香芝市礒壁1丁目1125番地付近に小さな祠の写真が写っていたので、これが該当するように思われるが、扉が閉じているため確認できず。また、普段も公開されているかどうかは不明。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.香芝の民話「たんだの椿」で確認。詳しい場所や今もあるかどうかはのっていない。 2.香芝市公式ホームページの「商地蔵」、平成25年6月号の広報かしば(特集:民話で知るふるさと香芝)を見たが、記載なし 3.「香芝町内の伝説」<N3880.1>に上記記載有。質問者に手渡す。 4.質問者は上記のみを借りて帰ってしまったが、すぐあとに「風渡る野辺の石仏(かしばの文化財3)」の記述と地図を発見。 5.4で見つけた地図をもとに、Googleマップとゼンリン住宅地図で場所を確認。 ・ゼンリン住宅地図では、該当箇所に路傍祠【ヘの下にL】の地図記号があった。 ・Googleマップの航空写真では、扉を閉じた祠の写真が写っていた。→回答に記載した結論に至る。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000199269 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |