レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2016-030 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年04月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年02月04日 11時09分 | 更新日時 (Last update) | 2016年09月06日 13時56分 | |||||
質問 (Question) | 柿原誠一郎と住谷天来の関係を知りたい。住谷天来(群馬県 1869-1944)は柿原誠一郎(秩父 1907-1943)の遺稿集「柿原誠一郎文集」(柿原善三 1944)の出版に尽力した。 | |||||||||
回答 (Answer) | 柿原誠一郎と住谷天来の関係に係る資料は確認できなかった。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 人物事典を確認する 『埼玉人物事典』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 1998) 〈柿原誠一郎〉該当なし。 2 自館目録を確認する 自館目録を〈柿原誠一郎文集〉〈著者:柿原誠一郎〉〈著者:柿原善三〉で検索するが該当なし。 自館目録を〈全項目:住谷天来〉で検索する。 『住谷天来と住谷悦治 非戦論・平和論』(住谷一彦[ほか]著 みやま文庫 1997) p126「三部 寄稿ほか」「住谷天来と父・悦治 住谷一彦」「解説 手島仁」 p169-「住谷文庫と群馬県立図書館」「群馬県立図書館にある住谷文庫は、故住谷悦治先生の蔵書一二二七七冊に、ご長男の住谷一彦先生の蔵書の一部四〇二八冊が加えられた一六三〇五冊の寄贈文庫である。」 p187「年表」「1911年(明治44年)「住谷天来」と改名届け(同17日改名許可)。キリスト教の伝道に身を投じる。1912年(明治45年)3月伊勢崎教会牧師となる。」 自館目録を〈秩父 & NDC分類〈24〉〉で検索する。 以下を確認するも、該当する記述なし。 『秩父史話』(秩父市教育委員会編 秩父市教育委員会 1955) 『秩父地方視研究必携Ⅲ 近代』(浦和 埼玉新聞社 1979) 『秩父史談』(近藤通泰著 秩父史談刊行会 1984) 『秩父史談 西秩父の巻』(近藤通泰著 秩父新聞社 1960) 『秩父地方郷土史雑考』(柿原謙一著 秩父郷土研究会 1993) 『図説 秩父の歴史 埼玉県の歴史シリーズ』(井上勝之助監修 郷土出版社 2001) 3 各種データベースを確認するが、該当なし。 埼玉人物文献索引データベース(埼玉県立図書館)を〈柿原誠一郎〉〈柿原善三〉で検索する。 埼玉関係雑誌記事索引データベース(埼玉県立図書館)を〈柿原誠一郎〉〈柿原善三〉〈著者:柿原〉で検索する。 埼玉新聞記事見出しデータ検索システム(埼玉県立図書館)を〈柿原誠一郎〉〈柿原善三〉〈住谷天来〉で検索する。 《WHOPLUS》(日外アソシエーツ)を〈柿原誠一郎〉〈柿原善三〉で検索する。 4 インターネット情報を確認する 《CiNii Articles》( http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所)を〈柿原誠一郎〉〈柿原善三〉で検索するも該当なし。 《埼玉県立文書館》( http://www.monjo.spec.ed.jp/?page_id=52 埼玉県立文書館)を〈柿原誠一郎〉〈柿原善三〉で検索するも該当なし。 《群馬県立文書館総合目録検索》( http://www.archives.pref.gunma.jp/mkrok/ 群馬県立文書館)を〈住谷天来〉で検索する。 日記2件(明治31・34年)手紙3件(柿原氏の名なし) 雑誌1件(「聖化」54号、100‐130号(欠あり)) 図書2件「黙庵詩鈔」「住谷天来と住谷悦治」 〈柿原誠一郎〉で検索するが該当なし。 《国会図書館リサーチ・ナビ》( http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/ 国会図書館)を〈柿原誠一郎〉で検索、「畔上賢造著作集」「柿原誠一郎文集」「音楽世界」あり。 5 《国会図書館デジタルコレクション》( http://dl.ndl.go.jp/ 国会図書館)を〈柿原誠一郎〉で検索する。 「畔上賢造著作集 第12巻 (感想書翰)」(畔上賢造著作集刊行会 1941) p613-614「柿原誠一郎氏宛 畔上賢造」の手紙文2件あり。同手紙中に「住谷天来」の記述なし。( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1682655 国会図書館)国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 「柿原誠一郎文集」(柿原善三編 柿原善三 1944) p148-「日記抄」に以下の記述あり。 「十一月五日 この日晴天ならば三峰に登山さるべきであったが、曇なりしために三人(住谷、兄、僕)で巴川へ遊び浴泉の後久那村方面から影森へ出て、山、澤(渓)の紅葉と水を賞し乗合自動車で夕方帰って来た。(中略)巴川の旅籠で将棋を打ち天来師に一回勝つた。 五月三十日 私の為に毎日毎夜祈ってゐて下さる方の名で判明せし者、住谷先生、吉原氏、堀内姉、川口姉も然らん。 五月十四日(前略)住谷先生は熱心な調子と燃ゆるやうな憧憬とを以つてダンテについて講演された(彼はこれに三十年間学究的意図を傾注された)」 ( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1054287 国会図書館)国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 「音楽世界. 1(8)」(音楽世界社 敬文館 1929) p45-46 死の牀にも讃美あり(柿原誠一郞) 関連する記述なし。( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1500023 国会図書館)国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 《国会図書館デジタルコレクション》を〈住谷天来〉で検索する。 「群馬の人々 第1 (近世)」(みやま文庫 1963) p171-「住谷天来 小井戸哲雄」柿原氏の名はなし。 p176「なお、書翰・筆蹟・蔵書などは、伊勢崎市除ヶ町平田五郎氏、群馬町東国分住谷三郎氏、伊勢崎市栄恵町森川良雄氏、京都市左京区下鴨中原町住谷悦治氏、安中市新島学園などに蔵されている。」 ( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2972898 国会図書館)国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2015年4月25日。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「柿原誠一郎文集」(柿原善三 1944) p144に住谷は柿原を「愛児の如く最後まで労」ったとあり。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000187834 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |