レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-18-048 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年7月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年07月28日 14時15分 | 更新日時 (Last update) | 2018年09月13日 14時00分 | |||||
質問 (Question) | 「長野県の天然砥石」について | |||||||||
回答 (Answer) | 1、調査済資料の『勧業博覧会出品解説』に記載された産地で、当館の郷土資料で確認できた産地は2ヶ所。他の3ヶ所の産地については確認できなかった。 信濃国筑摩郡木曽熱川山(現・塩尻市大字贄川)について 『西筑摩郡誌』西筑摩郡役所編 西筑摩郡役所 1915【N234/1】p.66~67 信濃国筑摩郡塩尻村久能井山字日出(現・塩尻市)について 『塩尻市誌 第3巻 近代・現代』塩尻市誌編纂委員会編 塩尻市 1992【N233/97/3】p.671 『東筑摩郡・松本市・塩尻市誌 第2巻 歴史 上』東筑摩郡松本市・塩尻市郷土資料編纂会編 東筑摩郡松本市・塩尻市郷土資料編纂会 1973【N233/10/2-1】p.250~251、 p.381 『東筑摩郡・松本市・塩尻市誌 第2巻 歴史 下』東筑摩郡松本市・塩尻市郷土資料編纂会編 東筑摩郡松本市・塩尻市郷土資料編纂会 1968【N233/10/2-2】p.627~628 以下の資料を調査したが、勧業博覧会出品解説の下記産地については、確認することができなかった。 信濃国伊那郡富縣村字七洞(現・伊那市大字富県) 『長野県町村誌 3 南信篇』長野県編 名著出版 1973【N290/33A/3】 『伊那郡誌 上伊那篇』小林憲夫著 日新堂 1917【N242/2】 『長野県精髄上伊那郡史』唐沢貞治郎編 千秋社 2001【N242/159】 『長野県上伊那誌2 歴史篇』上伊那誌編纂会編 上伊那誌刊行会 1965【N242/32/2】 信濃国安曇郡北小谷村字(現・北安曇郡小谷村大字北小谷) 『北安曇郡志』北安曇郡役所編 北安曇郡役所 1923【N231/1】 『北安曇郡誌 第3巻 近世編』北安曇誌編纂委員会編 長野県北安曇教育会 2005【N231/13/3】 『安曇村誌 第2巻 歴史』安曇村誌編纂委員会編集 安曇村 1997【N232/65/2】 『安曇村誌 第3巻 歴史』安曇村誌編纂委員会編 安曇村 1998【N232/65/3】 信濃国高井郡平穏村字河原小屋(現・下高井郡山ノ内町平穏) 『長野県町村誌 1 北信篇』長野県編 名著出版 1973【N290/33a/1】 『沓野史 下高井郡平穏村』沓野青年会編 沓野青年会 1947【N213/9】 『下高井郡誌』下高井郡役所編 下高井郡役所 1992【N213/1/イ】 『山ノ内町誌』山ノ内町誌刊行会編 山ノ内町 1973【N213/40】 2、1以外の長野県における天然砥石の産地・発見の伝承・操業の様子・沿革について( )が産地 『長野県町村誌 2 東信篇』長野県編 名著出版 1973【N290/33A/2】 p.1833(小県郡西内村)、p.2105(小県郡傍陽村)、p.2584(南佐久郡入澤村)、p.2552(南佐久郡田口村) 『長野県町村誌 3 南信篇』長野県編 名著出版 1973【N290/33A/3】 p.2951(東筑摩郡宗賀村)、p.2955(東筑摩郡鹽尻村)、p.2960(東筑摩郡鹽尻村)、p.3147(東筑摩郡坂井村)、p.3180(西筑摩郡駒ヶ根村)、p.3251(西筑摩郡贄川村)、p.3257(西筑摩郡奈良井村) 『真田町誌 第1巻 自然編』真田町誌編纂委員会編 真田町誌刊行会 1996【N221/156/1】p.99~111(真田町) 『東筑摩郡・松本市・塩尻市誌 第2巻 歴史 上』東筑摩郡松本市・塩尻市郷土資料編纂会編 東筑摩郡松本市・塩尻市郷土資料編纂会 1973【N233/10/2-1】p.250~251(塩尻市、東筑摩郡、)、 p.381 『東筑摩郡・松本市・塩尻市誌 第2巻 歴史 下』東筑摩郡松本市・塩尻市郷土資料編纂会編 東筑摩郡松本市・塩尻市郷土資料編纂会 1968【N233/10/2-2】p.627~628(松本町、本洗馬村、西条村、床尾村、宗賀村、坂井村) 『西筑摩郡誌』西筑摩郡役所編 西筑摩郡役所 1915【N234/1】p.66~67(楢川村、奈良井村、贄川村、福島町、駒ヶ根村) 『松本市史 第2巻 歴史編2 近世』松本市編 松本市 1995【N233/106/2-2】p.519(松本町) 『松本城下町跡 平成9年度試掘調査報告書 松本市文化財報告 №132』松本市教育委員会編 松本市教育委員会 1998【N202.3/102/3】p.7、13、15(松本市) 『塩尻市誌 第3巻 近代・現代』塩尻市誌編纂委員会編 塩尻市 1992【N233/97/3】p.671(宗賀村、塩尻村) 『長野県上伊那誌2 歴史篇』上伊那誌編纂会編 上伊那誌刊行会1965【N242/32/2】p.1008(宮田村) 『長野県の鉱山と鉱石 日本の屋根』市川正夫著 信毎書籍出版センター 2010【560.92/イマ】p.182~184(西内村、傍陽村、田口村、入澤村)、p.190~191(塩尻村、坂井村、駒ヶ根村、贄川村、奈良井村) (内、p.191の⑥日向村に砥石とあるが、硯石山の間違いと思われる。長野県町村誌より確認) 『大工道具の歴史』岩波新書 青版 867 村松貞次郎著 岩波書店 1979【525/87】p.171~195(信州国境・南牧村) <郷土雑誌・紀要> 竹内靖長「松本城下における砥石流通の一事例―松本城下町跡本町第4次発掘調査からー」『松本市史研究』第9号 松本市役所 1999 p.58~65 五十嵐富夫「近世御用砥山経営史」『信濃 第三次』第21巻1号-第21巻12号 信濃史学会 1969 p.62~76 五味和男「血取り場と砥石台」『茅野』第49号 茅野市郷土研究会 2000 p.41~42 原田藤村「口絵」『伊那』第9巻7号ー第9巻12号 伊那史学会 1961 解説 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1、『勧業博覧会出品解説』に該当する資料を当館OPACで調べる。『明治前期産業発達史資料 第7集の1 内国勧業博覧会出品解説』明治文献資料刊行会編 明治文献資料刊行会 1962【602.1/75/7-1】と分かる。産地について『長野県町村誌』北信篇・東信篇・南信篇を調査。 2、長野県内の郡誌、市町村誌で、「砥石」「砥」「鉱山」をキーワードにして、1以外の産地を探す。 3、『大工道具の歴史』の参考文献より、長野県に関する資料を調査。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 質問者自身で、『勧業博覧会出品解説』で、長野県の天然砥石産地として5カ所を記載確認。また、工業技術院地質調査所の公刊資料を調査。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000239705 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |