レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” (5000006) | 管理番号 (Control number) | 160 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年03月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年03月29日 16時59分 | 更新日時 (Last update) | 2019年04月13日 17時23分 | |||||||
質問 (Question) | 尼崎藩最後の藩主櫻井(松平)忠興(ただおき)と、尼崎町長及び初代尼崎市長を勤めた櫻井忠剛(ただかた)の関係を知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 尼崎町長・初代尼崎市長を勤めた櫻井忠剛(1867-1934)は、尼崎藩櫻井松平家第4代藩主忠宝(ただとみ)の子である忠顯(ただあき)の息子でした。忠宝と、尼崎藩最後の藩主、櫻井忠興(1848-1895)の父である忠栄(ただなが/尼崎藩松平家第6代藩主)は兄弟なので、忠興と忠剛の父・忠顯とは従兄の間柄となります。したがって忠興にとって忠剛は従兄甥(いとこおい)、忠剛にとって忠興は従兄叔父(いとこおじ)にあたります。 忠剛は明治3年(1870)、父の死去により幼くして家督を相続しました。同9年には上京し、東京在住であった櫻井忠興〔ただおき〕宅に身を寄せ、私塾である同人社や攻玉社で学問を修め、南画、さらには洋画を学んだと言われています。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 櫻井松平家(藩主家)について記した文献・WEBサイト ◆「藩主の一生」(岩城卓二執筆、『図説尼崎の歴史』上巻/WEB版 図説尼崎の歴史 近世編) http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/03kinsei/kinsei3-1.html 櫻井松平家の系図略図が掲載されている。 ◆コラム「忠栄と忠興」(岩城卓二執筆、『図説尼崎の歴史』上巻/WEB版 図説尼崎の歴史 近世編) http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/03kinsei/kinsei4-c1.html 2 櫻井忠剛について記した文献・WEBサイト ◆「洋画家 櫻井忠剛」(大槻晃実執筆、『図説尼崎の歴史』下巻/WEB版 図説尼崎の歴史 近代編) http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/04kindai/kindai3-c2.html 3 その他櫻井忠興の事績について ◆「松平忠興」(『尼崎地域史事典』/WEB版 尼崎地域史事典“apedia”) http://archives/apedia/index.php?key=%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%BF%A0%E8%88%88&go=%E8%A1%A8%E7%A4%BA ◆日本赤十字社兵庫県支部創立百周年記念事業委員会編『博愛社誕生:最後の藩主櫻井忠興』(1988) ※明治以降の忠興事績については、レファレンス協同データベースの次の記事参照。 「尼崎藩最後の藩主だった櫻井忠興(さくらいただおき)と、日本赤十字社の前身、博愛社との関係について調べたい。」 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000182229 ◆田中敦「桜井忠興事績関係史料」(尼崎市立地域研究史料館紀要『地域史研究』第114号、2014、p125~140) http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/publishing/bulletin/contents/pdf/00114125.pdf 4 その他櫻井忠剛の事績について ◆「櫻井忠剛」(『尼崎地域史事典』/WEB版 尼崎地域史事典“apedia”) http://archives/apedia/index.php?key=%E6%AB%BB%E4%BA%95%E5%BF%A0%E5%89%9B&go=%E8%A1%A8%E7%A4%BA ◆尼崎市総合文化センター開館30周年記念『櫻井忠剛と関西洋画の先駆者たち:洋画の先駆者にして初代尼崎市長』(尼崎市総合文化センター、2005) ◆大槻晃実「洋画家:櫻井忠剛について」(尼崎市立地域研究史料館紀要『地域史研究』第34巻2号[通巻99号]、2005、p58~73) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000254144 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |