レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山形県立図書館 (2110039) | 管理番号 (Control number) | 山形県-2008-0042 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年02月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年02月11日 15時58分 | 更新日時 (Last update) | 2010年03月04日 15時41分 | |||||
質問 (Question) | 「上杉景勝と鉄砲」「直江兼続と鉄砲」に関しての資料があれば教えてほしい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 直江兼続と鉄砲に関しては、関連して書かれたものがたくさんありますが、ここでは次の資料を御紹介します。 1.「上杉鉄砲物語」著者は越後から米沢に移り与板衆となった家臣の子孫です。景勝と兼続そして鉄砲とのかかわりがよくわかります。「米沢市史近世編1」には、P123からの「家臣団の編成」、「5江戸幕府と米沢藩」の項中『幕府の軍役と大坂の陣』(P174~180)「5武術と鉄砲」(P652~661)をご覧ください。初期の鉄砲術、鉄砲の製造についての記載があります。米沢に伝わる稲富流砲術に関しては「米沢風土記第2集」のP112~117『米沢に伝わる稲富流砲術』の項に載っています。 2.「直江兼続がつくったまち米沢を歩く」では、現在の米沢の地図に、直江兼続の作った城下町の町並みを重ねて表示していますので、白布高湯の『鉄砲細工小屋』『鉄砲鍛造所』鉄砲隊の住んだ『鉄砲町』鉄砲製造に関わる職人の『鍛治町』『鉄砲屋町』などを見ることが出来ます。また、P24には上杉鉄砲隊の説明も載っています。町に関しては「町内めぐり」もご覧ください。P351から「南原」P397から「鍛治町・鉄砲屋町」がそれぞれ載っています。昔から現在までの変遷もご覧になれます。 3.「直江兼続とその時代」ではその鉄砲を使っての上杉兵団の戦いぶりが『大坂の役』P149~154として、記載されています。同様の記載は「上杉家御年譜三」P351~382でもご覧になれます。 4.「直江城州公小傳」P23には『越後の舟井村で銃器を製造していたが、米沢の吾妻山中白布の高湯で銃器の製造をなさしめた」との記載があります。同様の記載は「直江兼続伝」P271~282の『鉄砲の製造』の項でもご覧になれます。「直江兼続傳」P313~339「第3節兼続と砲術」にも同様の記載があります。「上杉景勝伝」のP120~139『第ニ節城下町の造成』でも同様の記載があります。 5.雑誌等については参考資料の欄をご覧ください。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000063108 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |