レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20120723-3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年07月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年07月23日 23時35分 | 更新日時 (Last update) | 2013年06月10日 23時41分 | ||
質問 (Question) | 楔形文字粘土板を見たい。 | ||||||
回答 (Answer) | 横浜ユーラシア文化館の下記サイトがあった。 楔形文字粘土板文書 http://www.eurasia.city.yokohama.jp/cuneiform/index.html (2012/07/23確認) http://www.eurasia.city.yokohama.jp/cuneiform/index2.html (2012/07/23確認) | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 楔形文字(くさびがたもじ) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E6%A5%94%E5%BD%A2%E6%96%87%E5%AD%97%EF%BC%88%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%B3%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%98%EF%BC%89/ (2012/07/23確認) 古代メソポタミアで、粘土書板(ねんどしょばん)に葦(あし)などでつくった筆記具の尖端を押し付けて記した文字の総称。石板や金属板に彫り付けた場合もある。「せっけいもじ」ともいう。1712年にラテン語で『廻国奇観』という旅行記を公刊したドイツ人E・ケンペルが、この本のなかで、古代ペルシア文字を楔形文字litterae cunetaeとよんだのが名称の始まりとされる。しかし、1700年ごろにイギリス人Th・ハイドはすでにこの名称を使っていたともいわれる。・・・ 参考文献 杉勇著『楔形文字入門』(中公新書) 矢島文夫著『解読――古代文字への挑戦』(1980・朝日新聞社) くさびがた‐もじ【×楔形文字】 大辞泉 古代の小アジア世界で、粘土板に刻まれた楔に似た形の文字。表意文字から表音文字に移行する段階にあり、一般に1字が1音節を表す。アッカド語・ヒッタイト語・古代ペルシア語などに使用された。楔状(けつじょう)文字。せっけいもじ。 横浜ユーラシア館のサイトを調べた。 http://www.eurasia.city.yokohama.jp/ (2012/07/23確認) 収蔵資料・検索 横浜ユーラシア館 http://www.eurasia.city.yokohama.jp/collection.html (2012/07/23確認) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵機関調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000109250 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |