このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
秋田県立図書館 (2110003)管理番号
(Control number)
秋田-2235
事例作成日
(Creation date)
2019年04月27日登録日時
(Registration date)
2019年06月02日 00時30分更新日時
(Last update)
2019年06月27日 16時31分
質問
(Question)
ホオズキをホワイトリカーにつけると薬効があると雑誌で見たが、どのような効能があるのか知りたい。
回答
(Answer)
下記の資料を案内。

①『日本大百科全書 21 へき‐ます』(小学館、1988、R031/シニ/21)資料番号110002268
→P428に「漢方では根を酸漿根(さんしょうこん)と称し、茎葉とともに咳どめ、利尿、解熱などに用いる」と記載あり。

②『世界大百科事典 26 ホ-マキ』(平凡社、2007、R031/ヘセ/26)資料番号124417742
→P200に「漢方では酸漿根(さんしょうこん)と呼ぶ」「解熱や解毒の効果があるといわれる」と記載あり。
回答プロセス
(Answering process)
1.所蔵資料検索(キーワード「果実酒」)
→ヒットした果実酒、薬酒関係の資料を確認したが、ホオズキについては記載なし。

2.農業、園芸の棚をブラウジング
→該当資料の発見に至らず。

3.百科事典を確認
→①、②にホオズキの効能について記載あり。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
食品.料理  (596)
園芸  (620)
薬学  (499)
参考資料
(Reference materials)
日本大百科全書21小学館 (P428)
世界大百科事典26平凡社 (P200)
キーワード
(Keywords)
鬼灯(ホオズキ)
酸漿根(サンショウコン)
果実酒(カジツシュ)
薬酒(ヤクシュ)
漢方(カンポウ)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
受付方法:口頭、4/27
調査種別
(Type of search)
所蔵・所在調査
内容種別
(Type of subject)
一般
質問者区分
(Category of questioner)
一般
登録番号
(Registration number)
1000256638解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!