レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 北海道立図書館 (2110028) | 管理番号 (Control number) | 北方 17-0034 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/06/01 | 登録日時 (Registration date) | 2017年12月29日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年12月29日 00時30分 | ||||
質問 (Question) | 北海道の書道家加納守拙(-1991)について書かれている資料や、書道作品が掲載されている資料はあるか。また、著書はあるか。 ■さっぽろ文庫53巻『札幌と書』は、借受中。 6/1TEL 借受中のさっぽろ文庫で十分と利用者からの申し出があったため、その時点での調査済事項のみを伝えて調査終了とする。 | ||||||||
回答 (Answer) | 関連の記述があった資料を次のとおり紹介 ・『書楽・雅山房の書作』(回答資料1) p166~167「ことばと記録から-4」 加納守拙氏写真あり、同氏書「古松談般若」写真あり ・『北海教育評論 第15巻第3号』(回答資料2) p44~47「加納守拙氏還暦祝賀会-ある北海道の書道史的地図-」(桜井忠) そのほか、参考資料についても調査したが、名前のみの記述か関連の記述は発見できず 書家事典などの参考図書は未調査 インターネットでの調査結果について次のとおり紹介 ・「日経テレコン」※契約データベース 「水滴/2 北海道の書/2 加納守拙の教育/北海道」 (2012年6月2日『毎日新聞地方版』p26掲載記事) 上記記事をはじめとして、関連の記事複数あり ・「国立国会図書館サーチ」( http://iss.ndl.go.jp/ ) 「加納守拙を中心とした北海道童書教育運動の研究」 (『書写書道教育研究24』p93~99掲載記事) 「旭川研究会における臨書研究」(『墨人 (83)』掲載記事) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 以下の資料も参考とした。 1『現代書の源流展』 (創玄書道会 1990 請求記号:728/G 資料ID:1103518849) 2『創立百年史』 (創立100周年記念誌編集部会∥編集 札幌東高等学校創立100周年記念事業協賛会 2008.3 請求記号:376.4/SA/イ 資料ID:1109014132 p637「書道部」) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000227862 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |