レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 北海道立図書館 (2110028) | 管理番号 (Control number) | 北方 15-0072 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/05/24 | 登録日時 (Registration date) | 2016年03月30日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年03月30日 00時30分 | ||||||||||||||||||
質問 (Question) | 「木流し」、「流し木」、「筏流し」等に関する資料を収集している。 北海道内の河川に関連した資料(図書、雑誌、論文等)ががあれば教えてほしい。 ●その質問の出典や情報源、調査済み事項など 下記6つの資料は、蔵書検索により確認済み。 1.殖民公報 第5巻 1985 「石狩川筏流しの景」 2.殖民公報 第6巻 1985 「千歳川流域流送禁止の件」 3.殖民公報 第18巻 1985 「釧路川木材流送之景」 4.殖民公報 第19巻 1985 「空知川の筏流し」 5.殖民公報 第20巻 1985 「本道木材流送の光景」 6.音更川の流送 2010 | ||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料について回答。 図書 ・『北海道山林史』(回答資料1) →p942~952「二.水運」の「流送」(昭和25年位までの状況について記述あり) ・『北海道山林史 戦後編』(回答資料2) →まとまった記述はなし。p1282「搬出技術」で、「個所数が限定されるが不可欠なものとして流送があった。戦後、流送が最も早く、三六年に姿を消し」とある。 ・『王子製紙山林事業史』(回答資料3) →p103~109「(二)流送作業」 ・『音更川の流送 明治25・6年頃~昭和16年』(回答資料4) →年表、参考文献あり ・『一枚のアイヌ流送写真』(回答資料5) →雑誌『史流』第12号抜刷。雪裡川(釧路川水系)を使っての流送。 雑誌記事検索(「流送」、「木流し」、「筏流し」で検索) ・『北海道の文化 通巻16号』(回答資料6) p19~30「砂川の砂利場と筏流し」(射水基∥著) ・『トカプチ 十勝郷土研究 通巻13号』(回答資料7) p40~56「美利別川水系の造材と流送について」(中畑繁雄∥著) ・『トカプチ 十勝郷土研究 通巻14号』(回答資料8) p37~56「十勝川本流域の造材と運材」(斉藤仁∥著)、 p57~60「消えた流送の道」(横関義秀∥著) p61~73「利別川上流陸別流域の流送」(斉藤省三∥著) ・『トカプチ 十勝郷土研究 通巻16号』(回答資料9) p10~11「森林環境への期待 流送事業を追った『トカプチ』」(斉藤省三∥著) ・『沙流川歴史館だより 通巻45号』(回答資料10) 〔p1〕「沙流川の流送」(佐々木知代∥著) ・『沙流川歴史館だより 通巻56号』(回答資料11) 〔p4〕「沙流川の流送 第1回」 ・『沙流川歴史館年報 通巻6号』(回答資料12) p2~19「企画展 沙流川の流送」 ・『郷土研究 通巻13号』(回答資料13) p5「空知川の水運(1) 木材の流送」 p15「空知川の水運(2) 古老高尾隣重の話」 p25「空知川の水運(3) 筏の通行妨害」 ・『郷土研究 通巻40号』(回答資料14) p3~4「木材の流送とその周辺」(山本敬一郎∥著) ・『Kamifurano郷土をさぐる 通巻7号』(回答資料15) p33~38「開拓時代の木材の流送」(佐川亀蔵∥著) ・『川と人 通巻18号』(回答資料16) p9~10「石狩川の木材流送」(山本敬一郎∥著) ・『さっぽろ林友 103号?110号』(回答資料17) 103号p121~144「座談会 流送から全幹集材まで」 ・『さっぽろ林友 通巻186号』(回答資料18) p24~27「沙流川の流送について」(石川勘三∥著) | ||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000190404 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |