レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 北海道立図書館 (2110028) | 管理番号 (Control number) | 参調 19-0022 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018/07/14 | 登録日時 (Registration date) | 2019年12月25日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年12月25日 00時30分 | |||||
質問 (Question) | ①杵築大社(きづきのおおやしろ)は、江戸近くの小村「境村」に分祀したのか。 ②杵築大社の宮司は、代々特定の家に決まっているのか。 ③杵築大社は玉川上水の工事に関係していたのかどうか。(キッカケとしては、奈良の三輪山神社での、くぐればくぐるほど身をきれいにする=水と関係、といった経緯からの疑問。) 上記の内容が分かるような資料があれば教えてほしい。 ・その質問の出典や情報源、調査済み事項など 浦幌町にある吉野神社にあった幕に「杵築神社」と印字されていたのを見て、杵築大社についても同時に調べている。 ①杵築大社=出雲大社であったことが分かり、境村に分祀したかどうかについては、ネット検索をしたところ、一般のブログで武蔵野の杵築大社にある「境内の掲示」の内容が引用され、境村の氏神社となった旨が記されていた。 ③玉川上水については、「東京都水道局」のHPに歴史等が掲載されていたが杵築大社との関係については不明。 | |||||||||
回答 (Answer) | ①『武蔵野市史』p272~273の第3章第4節「境村」の項で、「鎮守として杵築大社(出雲大社)を祀り」という説と「杵築と稲荷の両社を奉祀した」という説を説明しており、いずれも境村が成立した1600年台には杵築大社を祀っていた由。 また、他の神社、出雲大社、歴史関係資料に当たっても情報がなかったが、インターネットで「杵築大社」「境」で検索すると、現在も存在する神社であることがわかり、wikipediaにも情報がある。 ②神社、出雲大社、歴史関係資料に当たったが、宮司に関する情報は見つからず。 ③『武蔵野市史』p344~351第4章第4節「玉川上水と千川用水」の玉川上水に関する記述を確認したが、杵築大社が関わっていた記載は見つからず。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 「回答」に記載 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | 当館で調べられる情報には限界があるため、武蔵野市立図書館への問い合わせを勧める。 | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000271350 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |