レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20120913-4 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年09月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年09月13日 21時31分 | 更新日時 (Last update) | 2012年09月14日 14時06分 | ||||
質問 (Question) | 貞享暦について知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 貞享の改暦 日本の暦 国立国会図書館 http://www.ndl.go.jp/koyomi/rekishi/03_kaireki.html (2012/09/13確認) 渋川春海 ― 紙張子製地球儀・天球儀を作った江戸の天文学者 国立科学博物館 2010-06-15 暦を新しくする! --- 貞享暦改暦とは? http://www.kahaku.go.jp/userguide/hotnews/theme.php?id=0001276647626142&p=3 (2012/09/13確認) 貞享暦【じょうきょうれき】 コトバンク http://kotobank.jp/word/%E8%B2%9E%E4%BA%AB%E6%9A%A6 (2012/09/13確認) 貞享暦(じょうきょうれき) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E8%B2%9E%E4%BA%AB%E6%9A%A6/ (2012/09/13確認) じょうきょうれき【貞享暦】 国史大辞典 保井(渋川)春海がみずからの観測に基づき、範を中国元朝の授時暦にとって作った暦法。貞享元年(一六八四)十月二十九日改暦宣下があり、暦号を「貞享暦」と賜わり、翌貞享二年より施行された。暦号を賜わる前には春海は大和暦と称していた。またこの暦法を書いた暦書が春海の『貞享暦』である。・・・ 貞享暦は貞享二年に施行されてから、宝暦四年(一七五四)十月宝暦の改暦宣下があり、翌五年から「宝暦甲戌元暦」が採用されるまで七十年間施行された。 参考文献: 谷秦山『壬癸録』(『秦山集』) 渡辺敏夫『日本の暦』 西内雅『渋川春海の研究』 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000111194 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |