レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知学院大学図書館情報センター (3310067) | 管理番号 (Control number) | 日進08S-19 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2009年04月09日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2012年10月29日 17時21分 | ||||||
質問 (Question) | 「気候」の語源は「四季七十二候」と言われている。この七十二候の内の9月2日から7日頃までの間を何というか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 七十二候には中国伝来のものと(大衍歴・宣明暦)、後に日本の風土に合った七十二候が日本の暦学者によって作られたもの(宝暦暦・寛政暦)とある。 暦により違いがある。 末候 禾乃登(カ スナワチ ミノル) - 中国<大衍歴(だいえんれき)・宣明暦(せんみょうれき)> 禾乃登(クワ スナワチ ミノル) - 宝暦暦(ほうりゃくれき)・寛政暦 (コクモノ スナワチ ミノル) | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館OPACにて「暦」で件名検索をする。 ※( )内当館請求記号 『現代こよみ読み解き事典』(449.8/028)索引より、「七十二候」をひく。 「四季・二十四節気・七十二候」表より回答を得る。 『暦の百科事典』(449/07)にもあたる。「末候 禾乃登」の記述はあるが、日付が二十四節気の表現のみで、9月2日から7日であることは記載がない。 また、OPACで「七十二候」をキーワードとして検索をかけると、『俳句歳時記』(911.3/0146)がヒットする。 新年の部の付録に「七十二候一覧表」が付いており、回答を得る。こちらでは四季、二十四節気、暦ほか現行暦による大略日付も確認できる。 『暦と時の事典』(449/07) p.120 には日本暦の読み方は「コクモノスナワチミノル」となっている。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 司書講習生 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000053679 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |