レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-159 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006年08月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年07月22日 11時35分 | 更新日時 (Last update) | 2012年10月12日 11時51分 | ||
質問 (Question) | 地球はどうして回るのですか。 | ||||||
回答 (Answer) | JAXAホームページ→JAXAキッズ→キッズギャラクシー→宇宙博士に聞いちゃおう!→今までの質問と答え →★077より、「地球が自転しているのは、小さな惑星同士が合体して地球ができたときに、真正面からぶつかった わけではないからだと考えられます。たとえば、あなたと友達がそれぞれ反対方向から走り寄ってきて、出会ったとき そのまま左手同士をつないだら、二人がそれぞれ回転してしまうでしょう。それと同じです。 公転している理由は、かつて太陽系全体の材料になったとても大きなガスのかたまりが中心の星(太陽)のまわりに 集まってきたときに、もともとガスのかたまりがゆっくりと回転していたために、持っていたエネルギーが中心に 集められたためと考えられます。たとえて言えば、うでを広げて回転しているバレリーナが、そのうでを縮めると回転が 速くなるのと同じことです。」と記述あり。(最終確認日:2006年8月4日) | ||||||
回答プロセス (Answering process) | ①児童の科学関係の棚(NDC:40-)をブラウジング。 →『幼児の科学4 たいようとうちゅうのはなし』(童心社/1986)に“たいようのちからにひっぱられて”との記載あり。 ②JAXAのHPをあたる。 →JAXAキッズ→キッズギャラクシー→宇宙博士に聞いちゃおう!→今までの質問と答え→★077に 今回の質問と答えの記載あり。(最終確認日:2006年8月4日) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 科学 | 質問者区分 (Category of questioner) | 未就学児 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000109234 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |