レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 市川市中央図書館 (2310001) | 管理番号 (Control number) | 市川20120201-04 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年02月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年06月22日 14時35分 | 更新日時 (Last update) | 2012年07月08日 14時44分 | |
質問 (Question) | 2月はなぜ28日までの年と29日までの年があるのか | |||||
回答 (Answer) | 『暦の百科事典 2000 年版』(本の友社 1999)の「暦に関する基礎知識」の章で複数の項目を見たが、項目の説明から得られる情報が断片的で理解しにくい。そこで国会図書館レファレンス協同データベースの事例を調べると、類似の調査事例があり(「うるう年についての絵本はあるか」「2 月はなぜ28日なのかを子どもにわかりやすく説明したいのですが、資料はありますか。」)、紹介された資料のうち『カエサルくんとカレンダー 2 月はどうしてみじかいの?』(福音館書店 2012)の内容を調べると、P18「二月は一年の最後の月だった」の章からP23「うるう年の話」の章までに、質問事項の理由が平易な表現で説明されていた。ウェブサイトでは、以下2つのサイトの項目が比較的簡潔に分かり易く説明されていた。 1.「国立天文台」>「よくある質問」>「暦に関する質問」>「どうして2 月だけ28 日しかなくて、日数が変わるの?」( http://www.nao.ac.jp/faq/a0308.html) 2.「こよみのページ」>「暦と天文の雑学」>「現在のこよみ(新暦)のはなし」>「2月だけ28 日になったわけ」( http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0310.htm) | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||
登録番号 (Registration number) | 1000107649 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |