レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 宮城県図書館 (2110032) | 管理番号 (Control number) | MYG-REF-200089 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020/07/08 | 登録日時 (Registration date) | 2020年08月23日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年08月23日 00時30分 | ||||
質問 (Question) | 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典, 6』 角川書店, 1981【291.03/ニ11/6R】 p.164,pp.174-175に「歌丸」についての地名や姓氏の記載があるが,「歌丸」の出自を知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 「歌丸の出自」について記載のある資料は,見当たりませんでした。 参考までに,「歌丸」についての記載のある資料を紹介します。 資料1森岡浩 編『難読・稀少名字大事典』 東京堂出版, 2007【288.1/075/R】 p.75 「歌丸 うたまる」の項 「(前略)山形県には「歌丸」という名字もある。特に南陽市に集中している。隣の長井市には地名がありルーツか。」と記載あり。 資料2「「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 6』 角川書店, 1981【291.03/ニ11/6R】」 p.133「うたまる 歌丸<長井市>」の項 「中世 歌丸郷 戦国から見える郷名。(中略)当郷が本来,歌丸氏の本拠であったことがうかがわれる。」と記載あり。 資料3 長井市史編纂委員会 編集『長井市史 第1巻』 長井市, 1984【212.5/ナ3/1】 p.572 第五章 律令政治の崩壊と俘囚の天下(平安時代) 第一節 平安期の置賜の姿(置賜地誌) 「置賜郡の郷の分布」の項 6 廣瀬郷 「ひろせごうと読む。(中略)白川,松川に挟まれた平地一帯が広瀬郷であると結論づけている。この地域を現在地名で比定すれば,長井市の河井・歌丸・(中略)のあたりに相当するであろう。(後略)」と記載あり。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000286172 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |