レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000029509 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年08月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年08月14日 10時53分 | 更新日時 (Last update) | 2020年08月14日 12時07分 | |||||
質問 (Question) | 「元禄国絵図」(甲斐)を見たい。 他、国絵図はどんな種類があるか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 「元禄国絵図」(甲斐)の模写は柳沢文庫(奈良県)が2枚所蔵している。 複製物は、『山梨県史資料編8近世1』に附図(59×68cm)が収録されている。 また『国絵図・群絵図・村絵図』』(富士吉田市歴史民俗博物館/編集 富士吉田市教育委員会2004.6)に2種類の写真(A4サイズ)が掲載されている。 また『国絵図・郡絵図・村絵図』「近世甲斐国絵図論序説」高橋修著(『山梨県立博物館研究紀要第2集』2008)等によると、幕命による国絵図は3回作成された。 正保元年(国立公文書館 模写) 元禄9年(柳沢文庫 模写) 天保6年(国立公文書館 原本が現存) また、慶長期にも西日本を中心に絵図をつくるよう幕命があったが、甲斐国については、作成されていない可能性が高い。 これらの絵図を手本にしたとみられる国絵図が多数作成され、現存している。「近世甲斐国絵図論序説」では、43点の国絵図を5タイプに分けて掲載している。ただし、同論文では絵図は掲載されていない。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.OPAC調査 キーワード:国絵図 2.山梨県立博物館調査 所蔵資料・アーカイブ資料 3.国立公文書館:所蔵国絵図確認査 4.国立国会図書館:所蔵絵図調査 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000285833 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |