レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-20-023 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年5月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年06月11日 12時56分 | 更新日時 (Last update) | 2020年07月09日 08時36分 | |||
質問 (Question) | 長野県の旧郡名、村名に「中稲郡」「南尾村」はあるか? | |||||||
回答 (Answer) | 当県の過去の地名を調査したが、中稲郡、および南尾村という行政区名は確認できなかった。 当県の明治前の郡名(元禄郷帳)は、伊那(いな)、諏訪(すわ)、筑摩(ちくま)、安曇(あずみ)、水内(みのち)、高井、更級(さらしな)、埴科(はにしな)、小県(ちいさがた)、佐久(さく)で、明治期の郡名は上伊那、下伊那、諏訪、西筑摩、東筑摩、南安曇、北安曇、上水内、下水内、上高井、下高井、更級、埴科、小県、南佐久、北佐久となっている。(「国郡沿革表」『角川地名大辞典 20 長野県』p.1661) 当館契約データベース「Japan Knowledge」に収録されている平凡社の『日本歴史地名大系』で、全国の地名として「中稲」「南尾」でも調査してみたが、「中稲」という地名は確認できなかった。「南尾村」は福岡県嘉穂郡に「みなみおむら」があり、現在は飯塚市となっている。また、兵庫県出石郡に「みのおむら」があり、現在の豊岡市となっている。 「なかて」「なかいね」などと音が似ている地名は、県内には思い当たるものはなかった。「いね」と音が似ている地名には「伊那(いな)」があり、郡名も「上伊那郡」「下伊那郡」があるる。しかし、「中」がつく郡名は当県には該当がないため、表記が違っているとも考えにくいかと思われる。 また、「みなみお」「みのお」という村名もない。しかし、『日本歴史地名大系 20』の索引を見ていくと、「南大出村(上伊那郡 みなみおおいでむら)」「南大井村(小諸市 みなみおおいむら)」「箕輪村(上伊那郡 みのわむら)」など、少しだけ語感の似ている村名も見受けられるが、表記が大きく異なるため、判断材料としても難しいかと思われる。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 『角川地名大辞典 20 長野県』 角川日本地名大辞典編纂委員会 角川書店 1990【N293/18】および『日本歴史地名大系 20』 平凡社 1979 (長野県の地名) 【291.03/ニホ/20】で、「中稲」「南尾」をひくが、該当なし。念のため、『角川地名大辞典 20 長野県』p.1661の「国郡沿革表」でも確認する。 2 当館契約データベース「Japan Knowledge」に収録されている平凡社の『日本歴史地名大系』で、「中稲」「南尾」を検索する。「中稲」には該当がなく、「南尾」は福岡県、兵庫県の旧村名として2件該当あり。 3 『古代地名大辞典』 角川文化振興財団 角川書店 1999 【291.03/カド/2】を調べるも、該当なし。 4 『日本歴史地名大系 20』の索引で、語感の似ている地名を探す。 <調査済み資料> ・『信州ふるさと変遷史』 新版 松橋好文編 一草舎出版 2006 【N290.3/46a】 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000282997 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |