レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都府立京都学・歴彩館 (2110022) | 管理番号 (Control number) | 京歴-484 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年01月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年02月26日 09時48分 | 更新日時 (Last update) | 2020年02月26日 11時11分 | ||||
質問 (Question) | 伏見町時代の区役所(町役場)の住所を知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『京都府伏見町誌(京都府郷土誌叢刊;第2冊)』(①)のp.602によれば、伏見町役場の住所は「板橋2丁目」となっている。①は昭和4年に刊行された資料の復刻版である。 『京都府伏見町現勢一班,第15回(大正9年)』(②)のp.4「官公署及学校」に伏見町役場の住所があり、「板橋二丁目」とある。 『伏見五十年のあゆみ』(③)に掲載の「伏見の歴史年表」のp.13、大正12年の項に「伏見町本庁舎、板橋二丁目に竣工」とあり。 「近代京都オーバーレイマップ」(④)の「大正11年都市計画図」で板橋2丁目を確認すると、伏見町役場が掲載されていた。 この地図によると、伏見町役場があった位置は、現在の伏見区御駕籠町または下板橋町に相当する(板橋児童館のあたり)。現在の伏見区役所より北のほうにあったことがわかった。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館の蔵書検索システムでキーワード「伏見町役場」を検索し、出てきた『京都府伏見町誌(京都府郷土誌叢刊;第2冊)』(①)、『京都府伏見町現勢一班,第15回(大正9年)』(②)で住所を調べた。 京都市伏見区についての資料が配架された棚をブラウジングし、『伏見五十年のあゆみ』(③)に伏見町役場の住所の記載があることを見つけた。 「近代京都オーバーレイマップ」(④)で、伏見町役場が掲載されている地図を調べた。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000274383 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |