レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都府立京都学・歴彩館 (2110022) | 管理番号 (Control number) | 京資-161 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010/12/13 | 登録日時 (Registration date) | 2011年01月19日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2020年03月18日 14時58分 | ||||
質問 (Question) | 上京区革堂町付近(小川通一条上ル)に、1945年頃まで風呂屋があった。また、同じような場所に1500年頃から風呂屋があったという。その風呂屋について知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 上京区革堂町(小川通一条上ル)付近には、「革堂の風呂」もしくは「一条風呂屋」と呼ばれる風呂屋があった。 風呂屋の詳細については、『京の歴史と文化 4』、『図説上杉本洛中洛外図屏風を見る』、「上京一条小川界隈」(『園田国文』No.20,『京都京都町共同体成立史の研究』)に記載されている。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)京都府立総合資料館・京都府立図書館の蔵書検索システムで、キーワード「銭湯」を検索したところ、『京の歴史と文化 4』のp.54に「革堂の賑わい」とあった。この資料によると、戦国時代に存在していた風呂として、「山科言継が入浴した風呂の名が『言継卿記(ときつぐきょうき)』に記されており、上京一条烏丸の言継邸付近には、「革堂の風呂、一条の風呂、一条室町の石風呂、正親町(おおぎまち)の風呂、正親町室町の風呂があった」と記述されている。 (2)『京の歴史と文化 4』によると、「上京の一条小川、百万遍と革堂との間にある風呂」として「革堂の風呂」があると記述されている。革堂の風呂での入浴の様子を描いたものに、上杉本『洛中洛外図屏風』があるという。 *百万遍知恩寺は現在、東大路通と今出川通が交差する百万遍交差点の東北にあるが、当時は一条小川付近にあった。また、革堂は行願寺(ぐがんじ)の通称(現在は中京区寺町通竹屋町上ル)で、当時は同じく一条小川付近にあった。 (3)CiNiiで、キーワード「小川」「一条」を検索したところ、五島邦治「上京一条小川界隈」という論文がみつかった。この論文は『京都京都町共同体成立史の研究』に収録されている。 『京都京都町共同体成立史の研究』p.269に、小川界隈の風呂屋について記載されており、場所は「一条通から北へ・・・浄土宗の百万遍知恩寺、風呂屋を一軒おいて天台宗の革堂行願寺・・・浄土宗の誓願寺」とされる。 同書のp.274にも、一条風呂屋が知恩寺と行願寺の間にあったことが書かれている。 (4)上記(2)と(3)の資料の記述から、呼び方は違うが「革堂の風呂」と「一条風呂屋」は同じ風呂屋であると推定される。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000076752 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |