レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 鳥取県立図書館 (2110007) | 管理番号 (Control number) | 20180012 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20180827 | 登録日時 (Registration date) | 2018年08月27日 09時57分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月16日 12時00分 | ||||
質問 (Question) | 江戸時代におこった「日食」・「月食」・「流星群」について書かれた資料はあるか。 | ||||||||
回答 (Answer) | ■図書 ・『近世日本天文史料』 ・・・慶長6年(1601年)~慶応3年(1867年)の天象記録を収集編纂したもの。 詳しい記録あり。 ※古代から慶長5年までを扱った『日本天文史料』 当館には所蔵がないが国立国会図書館デジタル送信サービスで参照可能。 ・『日食月食宝典 日本・朝鮮・中国』 ・・・日本、朝鮮、中国等の東洋の日食・月食の概説、記録、計算法などが体系的にまとめられた資料。 日食篇、月食篇、付篇(江戸時代における記録・観測の研究)の3部で構成され、 「付篇」の部分に江戸時代の日食・月食の記録あり。 ・『日食のすべて』 ・・・日食について、紀元前1499~起源3000年までの間に 福岡・大阪・東京で見られる皆既・金環日食のスケジュールがまとめられている。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・天文・暦の本は449の棚に資料が集まっている。棚をブラウジングする。 ・専門図書館として「国立天文台三鷹図書室」にも照会をかける。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000241290 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |