レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-19-095 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年03月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年03月14日 11時50分 | 更新日時 (Last update) | 2020年03月29日 15時36分 | |||||
質問 (Question) | 満蒙開拓青少年義勇軍は長野県民が多かったのか。また、満州でソ連国境地帯に移民は長野県民が多かったのか。 | |||||||||
回答 (Answer) | ・『満州開拓史』 満州開拓史復刊委員会編 全国拓友協議会 1980 【334.4/78】 p.464 開拓団および義勇隊合計送出順位(①開拓団員 ②義勇隊員 ③合計) 1 長野 ①31,264名 ②6,595名 ③37,859名 2 山形 ①13,252名 ②3,925名 ③17,177名 3 熊本 ①9,979名 ②2,701名 ③12,680名 以下続く とあり、満蒙開拓青少年義勇軍の人数は6,595名で全国トップ。 以下の資料も『満州開拓史』と同じ数値の記載あり。 ・『長野県満州開拓史 総編』 長野県開拓自興会満州開拓史刊行会編・刊 1984 【N334/96/1】 p.309 ・『満蒙開拓と戦後70年』 ユネスコ・アルムニ・クラブ「満蒙開拓と戦後70年」編集委員会 2015 【N334/203】 p.100 ・『ああ満蒙開拓青少年義勇軍』 森本繁著 家の光協会 1973 【334.4/58】 p.115 満州でのソ連国境地帯における移民について ・『長野県史 通史編 第9巻 近代』 長野県編 長野県史刊行会 1990 【N209/11-4/9】 p.414 「(中略)県からの移民の入植地をみると、まず、対ソ戦略の軍事的な視点から第一線開拓地とされた東安省・三江省などに、開拓団員の五八パーセントにあたる一万五〇〇〇人ほどと、義勇隊員の七五パーセントにあたる約四五〇〇人が配置された。」 『満州開拓民入植図』 満蒙開拓平和記念館制作・刊 2013 【N334/207】で確認したところ、東安省・三江省ともにソ連国境付近になります。 ・『「満州移民」の歴史と記憶 ―開拓団内のライフヒストリーからみるその多声性』 趙彦民著 明石書店 2016 【N334/210】 p.89 「一九三二年から一九三五年までの間に、四回にわたる長野県からの移民数は一二八人であった。人数はそれほど多くはないが、全国でも上位を占めている。移民数が全国で一〇〇人を超える県は五つあり、山形県をトップに、宮城、福島、新潟、長野の順であった。」 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 当館OPAC(所蔵検索システム)で「満州」、「満蒙開拓」等で検索し、ヒットした資料の中で4冊に同じ数値が記載されていた。 2 OPACで「満州 ソ連」、「ソ連 移民」等で検索してみるが、ソ連国境地帯における移民については確認できなかった。 3 『長野県史』を調べると、東安省、三江省に県からの移民について記載されていた。 4 『満州開拓民入植図』を確認すると、東安省・三江省がソ連国境付近にあることが確認できた。 調査済み資料 ・『満州千振開拓史』 宗光彦著 千振開拓農業協同組合 1965 【334.4/82/ア】 ・『満州開拓団の回想 その周辺50年前の軌跡』 堀野正雄著 堀野洋子記念親洋会事務局 1993 【210.7/399】 ・『「満州移民」の歴史と記憶 ―開拓団内のライフヒストリーからみるその多声性』 趙彦民著 明石書店 2016 【N334/210】 ・『満州開拓民悲史 碑が、土塊が、語りかける』 高橋 健男著 批評社 2008 【N334/175】 ・『満蒙開拓の手記 長野県人の記録』 NHK長野放送局編 日本放送出版協会 1979 【N334/54】 ・『満州開拓史 澤上定男著 永和会記念誌刊行会 1978 【N334/50】 ・『時報・村報にみる「満州」移民資料集』 飯田市歴史研究所編・刊 2006 【N334/164】 ・『満蒙開拓青少年義勇軍関係資料 第1巻~第7巻 』 白取道博編・解題 不二出版 1993 【334.4/124】 ・『満州開拓関係雑誌集成 第1巻~第11巻』 不二出版 2015 【334.42/マン】 ・『満州開拓団の真実 なぜ悲劇が起きてしまったのか』 小林弘忠著 七つ森書館 2017 【210.75/コヒ】 ・『戦間期の日ソ関係 1917-1937』 富田武著 岩波書店 2010 【319.1/トタ】 ・『シベリア抑留全史』 長勢了治著 原書房 2013 【210.75/ナリ】 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000275870 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |