レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 鳥取県立図書館 (2110007) | 管理番号 (Control number) | 鳥県図20190021 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2019年11月23日 09時55分 | 更新日時 (Last update) | 2020年03月28日 09時05分 | ||||||||
質問 (Question) | 関税の仕組みを知りたい。誰が税金をかけ、誰が誰に税金を支払うのか。 | |||||||||||
回答 (Answer) | ■図書 ・『ニュースに出てくる国際条約じてん』p.16、p.32 ・・・「輸入するものに対して国がかける税金」とあり。国の収入を増やし、国内の産業を守ることが目的とある。 ・『税金の大辞典』pp.104~105 ・・・「企業が大規模に輸入をする場合はもちろん、個人的な持ち物や買い物の品でも・・・中略・・・ 関税がかけられます。」とあり。 ・『小学生からの知っておきたい「お金」のすべて 第5巻 国境をこえるお金』 ・・・TPPの項目で関税についての説明あり。 ・『国際商取引事典』pp.59~61 ・・・「関税」の項目に詳しい説明あり。 ・『貿易のしくみ 図解キチンとわかる!』 ・・・第6章「税関や関税って何のこと?」第7章「通関ですることは?」で詳しい説明あり。 ・『貿易と為替の基本がわかる本』p.32 ・・・「関税の納税義務者は、通常の場合は仕入所に記載されている荷受者となります」とあり。 ・『世界大百科事典6』p.393 ・・・「関税」の項目に「輸入関税」「輸出関税」「通過関税」という3種があるとあり。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・関税に関わる「貿易」や「税金」分野の本をブラウジングし記述を探す。 ・百科事典で基本的な概念を確認する。 ・分かりやすい児童書も確認する。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000267381 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |