レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都府立京都学・歴彩館 (2110022) | 管理番号 (Control number) | 京資-328 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年10月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年12月27日 09時12分 | 更新日時 (Last update) | 2019年11月27日 10時22分 | |||||
質問 (Question) | 伏見十六会について知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 伏見十六会は、明治28(1895)年2月に人見喜三郎ほか16名の青年によって設立された公益社団法人で、当初は貯金事業や教育事業などを行った。明治38(1905)年に伏見信用組合を設立し、教育分野では伏見図書館や伏見商業学校などを創設するなど伏見の教育・文化の発展に努めた。 伏見十六会については、『伏見と伏見十六会』『伏見十六會貯金のはなし』『伏見十六会と伏見信用組合』『京都府伏見町誌』に詳しく記載されている。また、伏見十六会と伏見信用組合については、『京都府紀伊郡誌』p126~128にも記載されている。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.当館の図書検索システムで、キーワード「伏見十六会」を検索し、検索の結果見つかった資料を調べたところ、『伏見と伏見十六会』『伏見十六會貯金のはなし』『伏見十六会と伏見信用組合』が見つかった。 2.伏見の歴史や地誌に関する資料(K17||216.2、K17||291.62)を調べたところ、『京都府伏見町誌』のp483~485、p521~522、p530~531などに伏見十六会に関連する記述が見つかった。 3.『京都府紀伊郡誌』を調べたところ、p126~128に伏見十六会と「十六会の分身と云ふべく」設立された伏見信用組合について記載されていた。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000186515 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |