レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 昭和女子大学図書館 (3310028) | 管理番号 (Control number) | H18-81 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/01/13 | 登録日時 (Registration date) | 2011年04月01日 02時03分 | 更新日時 (Last update) | 2011年04月01日 02時03分 | |||
質問 (Question) | 琴の爪について、用語、使い方、各部の名称、材質が知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 和琴→日本の古代の琴。『琴軋(ことさぎ)』という爪を持って弾きます。べっ甲、または水牛の角製です。 楽筝→雅楽で使用される「琴」。爪(つめ)、または懸爪(かけづめ)と呼ばれる爪をはめます。竹を爪とし、指にはめるワクは和紙の上に革(鹿、豚、牛)を重ねて作られています。また、鹿革の上に牛革を重ねたりもします。銀色で塗装されます。 筝→一般的な「琴」。爪(つめ)を指にはめます。爪は象牙製が多く、ワクは猫革が多いそうです。生田流は角爪、山田流は丸爪を使用します。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 768//Nih/4『日本の音』 768.2/Osh『雅楽への招待』 R768/Tan『邦楽用語辞典』 R768/Ono『雅楽事典』P100 768/Iba『日本音楽概論』P361、P376 768.1/Koj『図説 日本の楽器』P158-159 768.1/Tan『日本の楽器』 768//Nih/4『日本の音』 768.2/Osh『雅楽への招待』 R768/Tan『邦楽用語辞典』 R768/Ono『雅楽事典』P100 768/Iba『日本音楽概論』P361、P376 768.1/Koj『図説 日本の楽器』P158-159 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 開架の資料 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 教職員 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000084049 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |