レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢椿峰-2018-001 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/11/25 | 登録日時 (Registration date) | 2018年04月26日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年04月26日 15時35分 | |||||||
質問 (Question) | 「陶朱猗頓の富(とうしゅ いとん の とみ)」という言葉の意味と語源について知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 言葉の意味としては、巨万の富、莫大な財産、富豪、大金持ちのことを言う。 中国春秋時代に、猗頓という人物が、陶朱=范蠡(はんれい)に、財を成す方法を聞いたところ、牛や羊を牧畜するように教えられ、財を築いたことに由来する。 下記資料に記載があります 〇『三省堂中国故事成語辞典』金岡照光/編 三省堂 2010年 〇『岩波世界人名大辞典 第1分冊』岩波書店辞典編集部/編 岩波書店 2013年 〇『大きな字で読む常用辞典 故事成語・ことわざ決まり文句』 三省堂編修所/編 三省堂 2016年 〇『四字熟語・成句辞典』 竹田晃/著 講談社 1990年 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 〇『大きな字で読む常用辞典 故事成語・ことわざ決まり文句』 三省堂編修所/編 三省堂 2016年 p.280(故事成語辞典部) 「陶朱猗頓の富(とうしゅいとんのとみ)」の項あり、意味は「莫大な富。また、大富豪。」注に「陶朱」は越の大夫の范蠡(はんれい)のこと。官を退いたあと陶の地で朱と称し、巨万の富を築いたとされる。また猗頓は陶朱に金持ちになる法を教えられて大富豪になったと言われる。」と記載あり。 〇『三省堂中国故事成語辞典』金岡照光/編 三省堂 2010年 p.55-56 「猗頓の富(いとんのとみ)」の項あり、意味(語源の一説含む)・訳文・原文の記載あり。類句として「陶朱猗頓(とうしゅいとん)」の記載あり。 〇『四字熟語・成句辞典』 竹田晃/著 講談社 1990年 p.66 「猗頓之富(いとんのふ)」の項に意味・用例・類語の記載あり。類語として「陶朱(とうしゅ)猗頓」の記載あり。 〇『岩波世界人名大辞典 第1分冊』岩波書店辞典編集部/編 岩波書店 2013年 p.204 「猗頓」の項に、猗頓の略歴を含んで陶朱猗頓の富の語源について記載あり。 p.2196 「范蠡」の項に、范蠡の略歴(要約)の記載あり 2.下記資料には記載が見つかりませんでした ×『世界大百科事典 23』 平凡社 1988年 ×『大きな字で読む常用辞典 四字熟語・難読語』 三省堂編修所/編 三省堂 2016年 ×『中国四千年の智恵 故事ことわざの語源202』 野口定男/著 鉄筆 2016年 ×『故事・ことわざ・四字熟語教養が試される100話』 阿辻哲次/著 青春出版社 2017年 ×『目からうろこ!会話に役立つ故事ことわざ四字熟語』 中村博英/著 評論社 2017年 ×『日本語のなかの中国故事』小林祥次郎/著 勉誠出版 2017年 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000234994 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |