レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-537 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年07月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年07月08日 11時12分 | 更新日時 (Last update) | 2010年07月08日 11時12分 | ||
質問 (Question) | “機構”という言葉の意味を知りたい。また、どんな法律に基づいて、組織・運営されているのか知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | a)言葉の意味 多くの人が集まって社会的な仕事をする時などの仕事の組織。 (中央省庁の事務のうち、試験研究機関・国立病院など、実施部門を切り離した方が能率的に運営し得るものを 独立した法人に委ね、組織のスリム化を図る制度。) b)どんな法律に基づいて運営されているか。 独立行政法人通則法に基づいて運営されている。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | ①「日本国語大辞典4巻」のp61に“機構”という項目あり。 “多くの人が集まって社会的な仕事をする時などの仕事の組織。”とあったので、質問者に提示する。 →つくばにある宇宙開発機構とかたくさんある、あの機構の意味を知りたいということ。 ②それは独立行政法人のことかと思い、「日本国語大辞典9巻」のp1169“独立行政法人”の項目を当たる。 →「中央省庁の事務のうち、試験研究機関・国立病院など、実施部門を切り離した方が能率的に運営し得るものを 独立した法人に委ね、組織のスリム化を図る制度。」と記載あり。 他にも、「現代用語の基礎知識2009」のp109、インターネットYahoo!百科事典のページより 同様の記述を発見。意味については、こちらで納得された。 ③どの法律に基づいて運営されているかについては、いつ中央省庁など改革されたのかを知る必要がある。 2000年よりは前だと目星をつけて、読売年鑑を当たる。 →「読売年鑑1998」のp67~68に記載あり。独立行政法人通則法に基づいているとのこと。 法律の全文は「六法全書平成21年版1」のp302に記載あり。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般男性 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000068847 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |