レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立相模大野図書館 (2210033) | 管理番号 (Control number) | 相大-H30-060 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年5月2日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年05月02日 10時06分 | 更新日時 (Last update) | 2020年04月07日 13時12分 | |||
質問 (Question) | 新聞記事でドレミファはピタゴラスの定理と関係していることを知ったが、具体的にどういうことかを知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 次の資料を提供した。 『響きの考古学』 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ・Googleにてキーワード"ピタゴラス 音階"で検索する。 ウィキペディアにてピタゴラス音律について記載がある。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E9%9F%B3%E5%BE%8B (2019.5.2最終確認) ・自館OPACにて“オンリツ”で検索する。 『響きの考古学』藤枝 守/著 音楽之友社 1998 【s16056772 761.12】 p23-25に記載あり。 調査済み資料 『世界大百科事典 23 改訂新版』平凡社 2007 【s25296401 R031】ピタゴラス音律の記載はなし。 『音の百科事典』音の百科事典編集委員会/編 丸善 2006 【s23277742 R424】記載なし。 『ピタゴラスの定理 4000年の歴史』E.マオール/著 岩波書店 2008【s26593152 414.12】記載なし。 『ピタゴラスの定理』大矢真一/著 東海大学出版会 1982【s05745849 414】記載なし。 注:【 】は自館の資料コードと請求記号 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 音楽 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000255562 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |