レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 広島県立図書館 (2110011) | 管理番号 (Control number) | 広県図実習2020-03 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年09月05日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年09月16日 14時19分 | 更新日時 (Last update) | 2021年02月09日 15時56分 | ||||
質問 (Question) | 『Living Hiroshima』が刊行された経緯を知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 参考資料1『戦争と平和:<報道写真>が伝えたかった日本』【070.1/115シ】 p.152-162 『LIVING HIROSHIMA』 p.152 「1949年 広島県観光協会 戦後復興と県内景勝地をアピールするために広島県観光協会が『グラフ「ひろしま」』として企画し、(略)た英文写真集。1947年8月から10月にかけて文化社の木村伊兵衛、菊池俊吉、大木実らが広島市をはじめ呉、尾道、鞆の浦などを撮影して回り、(略)」 参考資料2『広島県立図書館友の会ニュース 本の虫MOTH』No.22(平成25年2月),広島県立図書館友の会【雑誌】 [p.6-7] 「平成24年度第1回ブックサロン 「『LIVING HIROSHIMA』と三冊の写真帳」」 [p.6] 「当時の広島は世界で初めての被爆地として注目を集めていました。そこで、財政の逼迫していた広島県は”観光広島”という打開策を掲げ、観光政策の一環として県観光協会が『グラフひろしま』の製作を事業計画として取りあげました。」 [p.6] 「この頃の日本はインフレのピーク。その上、原爆に関してはGHQによる厳しい言論統制。(略)厳しい状況の中、『グラフひろしま』は、最終的に誌名を『生きている広島(LIVING HIROSHIMA)にかえて、昭和24年5月、遂に完成します。」 参考資料3『photographers' gallery press no.12』【H74/カシケ114ア】 p.51-79 「座談会『LIVING HIROSHIMA』をめぐって」 p.53 「『LIVING HIROSHIMA』は、広島県観光協会が『グラフ「ひろしま」』と題して企画し、同協会所属で瀬戸内海文庫(広島市)を創業したばかりの田中嗣三(1902~1994)が発行者となった。」 参考資料4『戦後広島のドキュメンタリー・グラフ:田中嗣三と『生きている広島』』【H289/タナツ106ア】 p.1 「昭和二十四年(一九四九)五月、被爆地ヒロシマの実情と広島県内の観光名所・風景などを紹介する初めての本格的な写真集が刊行されました。この写真集は、海外向けに広島を紹介する目的でつくられたもので、『LIVING HIROSHIMA(『生きている広島』)』という書名で出版されました。」 p.2 「『生きている広島』は、当初は『グラフひろしま』として出版が計画された。この計画は、広島県観光協会が県の事業計画として取り上げたものである。終戦後、県の財政は極度に疲弊しており、その打開策として“観光広島”が掲げられ、その一環として『グラフひろしま』の製作が決定された。」 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000287229 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |