レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2011-070 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年07月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年09月20日 11時19分 | 更新日時 (Last update) | 2011年12月08日 17時22分 | ||||||||
質問 (Question) | 昭和7年頃にあった熊谷町大字肥塚は、現在も存在するか知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 〈肥塚〉の地名は、現在も熊谷市肥塚などに残っている。関連記述のあった、以下の資料を紹介した。 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 角川書店 1980) p355〔近代〕肥塚村 明治22年~大正12年の大里郡の自治体名。もとは江戸期の肥塚村。大字はなし。大正12年熊谷町に合併。同町の大字となる。 p355〔近代〕肥塚 大正12年~現在の大字名。はじめ熊谷町、昭和8年からは熊谷市の現行大字。 p1036 肥塚(熊谷市現行行政地名) 『埼玉県の地名 日本歴史地名大系 11』(平凡社 1993) p845 肥塚村(現)熊谷市肥塚・箱田1-5丁目・円光1-2丁目 『埼玉県市町村誌 13』(埼玉県地域総合調査会〔編〕 埼玉県教育委員会 1978) p95「明治初期以降の市町村分合表」に、肥塚村から大里郡熊谷町への合併を示す記述あり(大正12.4.1)。 p94「区域変更」やp100「字の廃止および区域の変更ならびに町の設置」に肥塚地区の記載はなし。 『肥塚の今昔』(高木幹雄編 肥塚公民館 1970) 折り込み図:肥塚略図1/12000(おおまかな番地の記載あり) 『ゼンリンの住宅地図 熊谷市 1979』(日本住宅地図出版 1979) 目次に、肥塚の番地103~1800まであり。 『熊谷の地名と旧跡(市内の文化財をめぐる9)』(熊谷市立図書館美術郷土係編 熊谷市立図書館 1993) p147[平成3年]7月1日に大原1-4丁目 円光1-2丁目が誕生 大字熊谷・大字肥塚・大字原島・大字石原の一部で住居表示を実施との記述あり。 『熊谷の合併の変遷 大きくなった熊谷市』(熊谷市立図書館美術・郷土係編集 熊谷市立図書館 2004) p13、p35-37に大正12年4月1日の合併の経緯について記述あり。 『市報くまがや 2001年11月号』(熊谷市 2001.11) p13に住居表示実施のお知らせあり、「箱田6-7丁目、中央4-5丁目、肥塚1-3丁目が誕生 11月12日(月)から住居表示を実施」という記述あり。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000091145 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |