レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-16-054 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年1月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年01月29日 09時58分 | 更新日時 (Last update) | 2020年05月15日 10時27分 | |||
質問 (Question) | 昭和22年に制定された「長野県民歌」の作詞者・北村隆男氏の経歴を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 北村隆男氏の経歴は、「信濃毎日新聞」記事、『長野県人名鑑』および『長野県美術大事典』により、次のとおり。 大正3年(1914年)3月21日に長野市に生まれる。 長野実業補習学校卒業後、昭和3年(1928年)に長野県庁に入り、広報係長を経て昭和43年(1968年)2月末に県立長野図書館視聴覚課長で退職。 永年勤続知事表彰。 昭和22年(1947年)8月に「長野県民歌」の作詞で1等を獲得する。 1950年頃に短歌をさかんに発表し、その後北信日本画会展に出品していた。 1957年の県勤労者美術展で労働大臣賞を受賞するなど日本画家として活躍。 日本画府に出品を続け、常務理事となり、平成2年(1990年)まで在籍。 没年は不明。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 「信濃毎日新聞記事データベース」を「長野県民歌」で検索し、昭和22年(1947年)8月6日2面の記事に長野県民歌の決定の掲載を確認する。勤務先、家族構成の記載がある。 2. 『長野県人名鑑』p.167の「北村隆男」の項で、略歴を確認する。 3. 『長野県美術大事典』 p.266の「北村隆男」の頁に日本画家としての経歴を確認する。 4. 『美術年鑑』を調査し、1991年(平成3年)まで、日本画府の日本画部門で掲載を確認する。 『長野県人物・人材情報リスト』上・下 日外アソシエーツ編・刊 1988 N283/19/'98-1,2】『信州美術年鑑 2002』長野県美術商協同組合編 新葉社 2002 【N703/5】を見るも確認できない。『現代物故者事典』1988-1990,1991-1993 日外アソシエーツ編・刊 【281.03/ニチ/'88-'90】などを見ていくが見当たらない。 5. 一般財団法人 日本画府に照会し、1990年に退会さたことを確認できたのみ。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000207489 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |