レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2015-043 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年01月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年07月26日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年01月20日 13時27分 | ||||||||
質問 (Question) | 楫取素彦とその妻寿子について知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料およびウェブサイトに記述があった。 『埼玉人物事典』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 1998) p257〈かとりもとひこ〉の項あり。夫人については、「吉田松陰の妹寿と結婚し」とのみ記述あり。 『熊谷市史 通史編』(熊谷市史編さん室編 熊谷市 1984) p227-229に記述あり。 p228に「長州萩明倫館の出身で学問該博。吉田松陰とは莫逆の友で、楫取氏の夫人は松陰の令妹であった。山県・伊藤・井上諸侯の先輩であり、たいした人物であったようだ。熊谷県廃止後群馬県令となり後前橋へ赴任したが、群馬県人にはたいへん歓迎されたという。熊谷在任中は県令の官舎へ入らず、石原の志村邸におられたという。」とあり。 『熊谷人物事典』(日下部朝一郎編著 国書刊行会 1982) p79-80〈楫取素彦〉の項あり。 「八四歳文政一二年三月生(一八二九)大正元年八月一五日没(一九一二) 第二熊谷県令、明治七年七月足柄県参事から、熊谷県権令となり、同九年四月県令になつたが、同年八月熊谷県が廃されたため廃官となる。山口県の人で高杉晋作と共に国事に奔走、戊辰の役には伏見に戦い功があった。その後は群馬県令、元老院議官、高等法院判官、貴族院議員などを歴任、明治二〇年五月男爵を授けられた。夫人は吉田松陰の妹である。」 『楫取家文書 2』(日本史籍協会編 東京大学出版会 1984) p463-499に年譜あり。 p501-521に解題あり。 『関東を拓く二人の賢者 楫取素彦と小野島行薫』(韮塚一三郎著 さきたま出版会 1987) p204-209に寿子についての記述あり。 p224-227に年譜あり。 p228-230に参考文献あり。 『幽嶂閑話』(林有章 1935) p257「河瀬縣令の後任には長州の人楫取素彦氏が赴任したが此人も亦官舎に這入らずに石原の志村邸に居られたのであつた。」とあり。 p258-260 楫取素彦および夫人について記述あり。 《群馬県立図書館ポータル》( http://www.library.pref.gunma.jp/ 群馬県立図書館 2015/06/03最終確認)の《群馬県立図書館ポータルの中を調べる》でキーワード〈楫取素彦〉を検索する。 「楫取素彦 関連資料リスト」( http://www.library.pref.gunma.jp/?page_id=263 群馬県立図書館 2015/06/03最終確認) 《国立国会図書館デジタルコレクション》内の「瑞華叢譚 : 絵入. 初編」(曽我智教著 1882)( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816776/ 国会図 2015/06/03最終確認)(インターネット公開) コマ番号5-13「〔一〕群馬県令楫取素彦君の婦人」の項あり。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館目録および《国会図サーチ》をキーワード〈楫取素彦〉で検索し、調査した。また楫取素彦は熊谷県令であったため、埼玉関係の参考資料を調査した。 また、《国立国会図書館デジタルコレクション》( http://dl.ndl.go.jp/ 国会図 2015/06/03最終確認)をキーワード〈楫取素彦〉で検索した。 《インターネット資料保存事業》( http://warp.ndl.go.jp/ 国会図 2015/06/03最終確認)をキーワード〈楫取素彦 & 寿子〉で検索したが、120件ヒットするも該当するものはなかった。 その他調査済み資料 『妙好人楫取希子の伝並に其遺言書』(前田慧雲講演 埼玉県立浦和図書館 1981) 『楫取素彦男の事歴』(豊国覚堂著 埼玉県立浦和図書館 1981) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | 国会図レファ協DB事業サポーター様より情報提供あり(2015/8/20追記) 国立国会図書館デジタルコレクションでも『楫取家文書』の画像が公開されていました。 《楫取家文書 第1 大塚武松編 日本史籍協会, 1931》( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1075330 ) 《楫取家文書 第2 大塚武松編 日本史籍協会, 1931》( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1075341 ) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000177714 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |