レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2017-003 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/05/20 | 登録日時 (Registration date) | 2017年04月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年04月28日 10時15分 | ||||
質問 (Question) | “ブックビルディング”という言葉の意味を調べたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | ブック・ビルディング方式とは「新規公開株の発行価格等の条件について、アンダーライター(証券引受業者)である証券会社が、主要な投資家の投資需要を参考にして決定する。」方式です。 以下の資料に記載があります。 〇『現代人のカタカナ語欧文略語辞典』 信達郎/監修 集英社 2006年 〇『現代新語情報辞典』 学研辞典編集部/編 学研 2003年 〇『有斐閣経済辞典』 金森久雄/編 有斐閣 2013年 〇『ビジネス技術実用英和大辞典』海野文男/編 日外アソシエーツ 2002年 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 〇『現代人のカタカナ語欧文略語辞典』 信達郎/監修 集英社 2006年 P492「ブックビルディング方式」の項に「社債・転換社債の発行条件を決める方法の一つ。引き受け証券会社が仮の条件を示して、事前に投資家の購入需要を聞き取ってから決定する。」と記載あり。 〇『現代新語情報辞典』 学研辞典編集部/編 学研 2003年 P389「ブック・ビルディング方式【book-building】」の項に記載あり。 〇『有斐閣経済辞典』 金森久雄/編 有斐閣 2013年 P1097「ブック・ビルディング方式book building」の項に「需要積み上げ方式。新規公開株の発行価格等の条件について、アンダーライター(証券引受業者)である証券会社が、主要な投資家の投資需要を参考にして決定する。単純な入札方式では、人気によって価格が大きく変動するため、ブック・ビルディング方式が用いられる。」と記載あり。 〇『ビジネス技術実用英和大辞典』海野文男/編 日外アソシエーツ 2002年 P116「book building」の項に「ブックビルディング、注文(需要)の積み上げ(中略)入札に代わり、注文を積み上げて公開株価を割り出すやり方」と記載あり。 2.内容を確認したが記載がなかった資料 ×『現代用語の基礎知識 2015』 自由国民社/編集 自由国民社 2015年 ×『広辞苑』 新村出/編 岩波書店 2008年 ×『マスコミに強くなるカタカナ新語辞典』 学研辞典編集部/編 学研 2008年 ×『見やすいカタカナ新語辞典』 三省堂編修所/編 三省堂 2014年 ×『岩波現代経済学事典』 伊東光晴/編 岩波書店 2004年 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000215389 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |