レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20130710-9 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年07月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年07月10日 22時37分 | 更新日時 (Last update) | 2013年07月11日 10時01分 | |||
質問 (Question) | ピラミッドについて知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | ピラミッド Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89/ (2013/07/10確認) pyramid 石あるいはれんが造りの四角錐(すい)の建造物。エジプトにあるものとラテンアメリカにあるものが著名だが、その建造目的は異なる。 1. エジプト 名称の由来 語源はたぶんギリシア語のピラミスpyramisである。ギリシア人は紀元前7世紀以来エジプトに定住し、前5世紀には学者、旅行者の来訪も続き、古代エジプトの地名、記念物にギリシア語の呼称を与えた。これが後世の慣習的な呼称となるのだが、ピラミスはギリシアの三角形のパンで、形の類似から大四角錐(すい)の記念物にピラミッドという名称を与えた。古代エジプト人自身はメルとよんでいた。メルは「上昇」または「高所」を意味した。メルは一般的な呼称で、個々のピラミッドはそれぞれの名称をもち、その名称でよばれた。たとえば、クフ王の大ピラミッドの名は「アケト・クフ」(クフの地平)である。・・・ 参考文献 J・P・ロエール著、酒井傳六訳『ピラミッドの謎』(1973・法政大学出版局) コットレル著、矢島文夫訳『ピラミッドの謎』(1957・みすず書房) クルト・メンデルスゾーン著、酒井傳六訳『ピラミッドの謎』(1976・文化放送開発センター出版部) 石田英一郎編『マヤの神殿』(『世界の文化史蹟 第9巻』1968・講談社) L・G・ルンブレラス著、増田義郎訳『アンデス文明』(1977・岩波書店) ピラミッド コトバンク http://kotobank.jp/word/%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89 (2013/07/10確認) 大英博物館古代エジプト百科事典 / イアン・ショー, ポール・ニコルソン著 ; 内田杉彦訳 東京 : 原書房 , 1997 4562029226 p.453 ピラミッド pyramid | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000133578 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |