レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2007-049 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/05/18 | 登録日時 (Registration date) | 2007年09月21日 02時12分 | 更新日時 (Last update) | 2007年10月03日 16時03分 | ||||
質問 (Question) | 『武蔵国全図』(長嶌為一郎 1856)にみえる、川越街道-中山道間の道について、名称および記述のある資料を探している。 | ||||||||
回答 (Answer) | 所蔵資料を調査し、明確な名称は見つからなかったが、記述のあった以下の資料を提供する。 『新編武蔵風土記稿 [第4期] 8』『武蔵古道ロマンの旅』『埼玉県の地名』『いたばしの古道』 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『埼玉雑索』<早瀬>での検索により、大竹仁「戸田の河川交通-早瀬渡船場の一考察」(『研究紀要 第2号』 戸田市立郷土博物館 1987)をあたる。同資料の引用文献に、『いたばしの古道』(東京都板橋区教育委員会 1983)が紹介されており、内容を確認した。 『新編武蔵風土記稿 [第4期] 8』(雄山閣 1996)p136足立郡早瀬村の項に、「古への鎌倉海道」 の記述あり。 『武蔵古道ロマンの旅』p25-51「大宮街道と下総道」の項に記述あり。 『埼玉県の地名』(平凡社 1993)p208早瀬村(現戸田市)の項に、「古鎌倉街道が南北に縦貫する。」 の記述あり。 『いたばしの古道』(東京都板橋区教育委員会 1983)p143に、「かまくら道」「かまくら古道」の記述あり。 また、地図には「浦和道」とも記述あり。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000037680 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |