レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢椿峰-2016-008 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/12/20 | 登録日時 (Registration date) | 2016年11月25日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年11月25日 16時30分 | |||||
質問 (Question) | 2015年12月現在、海外の海岸で大量漂着してニュース等で話題になっているサルパについて知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 下記資料に記載があります。 〇『クラゲガイドブック』 並河洋/著 TBSブリタニカ 2000年 〇『水の生きもの』 武田正倫/監修 ポプラ社 2013年 〇『魚・水の生物のふしぎ』 井田齊/監修 ポプラ社 2008年 〇『水の生物』 白山義久/[ほか]指導・執筆 小学館 2005年 〇『原色動物大図鑑 2』 北隆館 1981年 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 〇『クラゲガイドブック』 並河洋/著 TBSブリタニカ 2000年 p.95-100 「クラゲに似て非なる生物 脊索動物門 CHORDATA 軟体動物門 MOLLUSCA」として、「Thaliacea タリア綱」のグループに「サルパ目」の記載あり。 また、モモイロサルパ、トガリサルパ(卵生個虫・芽性個虫)、オオサルパ(卵生個虫・連鎖個虫)、フトスジサルパ、フタオサルパのカラー写真・説明あり。「サルパって?ウミタルって何?」、「タリア類の泳ぎ方、食べ方」、「複雑な生活史」、「サルパの世代交代」についての解説項目あり。 〇『水の生きもの』 武田正倫/監修 ポプラ社 2013年 p.209 「ウミタル・サルパのなかま」の項で「オオサルパ」(科名、大きさ、分布、すんでいる環境、食べもの)の記載あり。「オオサルパの個虫」、「オオサルパのつながた個虫」のカラー写真あり。 〇『魚・水の生物のふしぎ』 井田齊/監修 ポプラ社 2008年 p.199 「ホヤのなかまなど(原索動物)」の項で、「ただようサルパやヒカリボヤ」としてサルパなどが属するタリアのなかまについて記載あり。「オオサルパ」のカラー写真あり。 〇『水の生物』 白山義久/[ほか]指導・執筆 小学館 2005年 p.159 「脊索動物ホヤのなかま」の項で「オオサルパ《サルパ科》」(体の大きさ、食べ物、食性、分布、水深と環境)の記載あり。オオサルパ単体の写真と、複数の個体がつながったカラー写真あり。 〇『原色動物大図鑑』 2 北隆館 1981年 p.345-349 「原索動物 尾索網 UROCHORDATA」の「サルパ目 Thailiacea」や、「サルパ属」・「わサルパ属」の項でサルパについて記載あり。 また、サルパ目(ももいろサルパ、ひめサルパ、おおサルパ、ふとすじサルパ)、サルパ属(とがりサルパ、つつサルパ、いたちサルパ、あんぼんサルパ)、わサルパ属(わサルパ、ふたおサルパ)のイラストと説明あり。 2.記述が見つからなかった資料 ×『最新クラゲ図鑑』 三宅裕志/著 誠文堂新光社 2013年 ×『水の生き物』 学研 2000年 ×『クラゲ大図鑑』 並河洋/監修 PHP研究所 2010年 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000200374 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |