レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000163653提供館 (Library) | 同志社大学 今出川図書館 (3310014) | 管理番号 (Control number) | 2014-001 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014/11/27 | 登録日時 (Registration date) | 2014年11月27日 09時57分 | 更新日時 (Last update) | 2015年10月30日 11時15分 | |||||||||
質問 (Question) | ①徳富蘇峰によって書かれた大正15年11月出版の『西郷南洲先生』という本の所蔵はあるか ②大正15年9月24日に「南洲先生の史的考察-南洲没後50年記念-」と題して徳富蘇峰が講演をしたようだが、その講演記録があるか。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | ①本学に所蔵がございます。 また、国立国会図書館デジタルコレクションでも閲覧・印刷ができます。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1019483 [参照 2014.11.27] ②第一章冒頭に「記念講演」とあり、「西郷南洲先生の五十年記念に際しまして」との 記載がありましたので、①の図書がお尋ねの講演の速記記録のようです。 本講演の表題は、資料により「南洲先生の史的考察」としているものもあります。 なお、参考情報として『国民新聞』大正15年9月25日2面に講演記事が写真つきでありました。 詳しくは回答プロセスもご覧下さい。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①徳富蘇峰『西郷南洲先生』の所蔵調査 ・本学OPACの検索 → 所蔵あり。 ・NDLサーチの検索 → 国立国会図書館デジタルコレクションに所蔵あり。 ②徳富蘇峰の「南洲先生の史的考察-南洲没後50年記念-」と題した講演の記録 の調査 ①の資料の内容を確認したところ、"本編は去る9月24日に(大正15年)国民講堂に於ける講演の速記で"との記載あり。 第一章冒頭に「記念講演」とあり、"西郷南洲先生の五十年記念に際しまして"との記載もあり 速記記録を基に徳富蘇峰が執筆したものであることが確認できた。 しかし、「南洲先生の史的考察-南洲没後50年記念-」という名称では言及されていなかったので、別資料の可能性を検討し、調査を継続。 ・『同志社山脈』『同志社百年史』などの同志社資料には情報なし。 ・鹿児島県顕彰会のホームページを確認。講演表題は記載なし ・本学所蔵の『徳富蘇峰の研究』、『徳富蘇峰関係文書』、『同志社大江塾徳富蘇峰資料集』、『蘇翁言誌録』、『同志社徳富文庫所蔵目録』を確認するが講演に関する情報なし。 ・早川喜代次著『徳富蘇峰』(1979)p.391に"九月十四日には国民講堂で、南洲五十年記念のため、「南洲先生の史的考察」と題して講演し(略)"と、記載はあるが、内容記述なし。 ・神島二郎編『徳富蘇峰集』(1978)p.594に「南洲先生の史的考察」と記載あり。 ・『国民新聞』大正15年9月25日2面に"9月24日から・・・「大西卿の史的観察」と題する大講演会"とあり。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 名誉教授 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000163653 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |