レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香芝市民図書館 (2310278) | 管理番号 (Control number) | 香芝20190523 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年05月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年10月19日 12時58分 | 更新日時 (Last update) | 2019年12月11日 18時28分 | ||||
質問 (Question) | 市役所の地図記号「◎」についての質問。 どうしてこの記号なのか、由来が知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 1.特に意味なし。 参考資料①より 地図記号については図式(=地図作成上のすべての約束的事項)によって若干異なるが、一見して現物が連想され、かつ描きやすく、印刷の容易なものが選ばれる。記号は形態の面から次の3種に大別される。 1)対象物の形からの記号化(※鉄道や煙突など) 2)対象物に関連のあるものから記号化(※学校や官公庁など) 3)対象物とは関係のない単純な幾何図形を図案化した記号(市役所及び東京都の区役所)、(郡・市界、東京都の区界)などがこれに相当。 ※(※)内は内容を抜粋。 【補足】市役所の地図記号は、明治期(明治24年)から変わりなし。(資料②より) 2.町の中心にあることが多いので、二重丸であらわす。(資料④) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①『記号の事典 第3版』江川清[ほか]編 三省堂,1996年 ②『地図の記号と地図読み練習帳 改訂版』大沼一雄著、東洋書店、2010年 ③国土地理院ホームページ子ども向け( http://www.gsi.go.jp/KIDS/index.html )2019年11月3日アクセス 平成25年2万5千分1地形図図式(表示基準) ④『ジュニア記号の大事典』くもん出版、2005年 ⑤『地図の読み方術』誠文堂新光社、2009年 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000262746 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |