レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000029759提供館 (Library) | 東レ株式会社東京資料室 (4310006) | 管理番号 (Control number) | TRTL-001 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006/07/28 | 登録日時 (Registration date) | 2006年07月28日 19時06分 | 更新日時 (Last update) | 2006年07月28日 19時38分 | |
質問 (Question) | 昭和15年12月から16年5月にかけて米国デュポン社が登録したナイロン関係の日本特許が3件あるらしい。種村功太郎の文献のなかにそう記述されている。既に入手しているものが2件あるが残りの1件はなにか。 | |||||
回答 (Answer) | 当該期間に出願人イー・アイ・デュポンにて登録された日本特許は全部で7件、そのうちナイロンと関係する可能性のあるものは次の3件。 特許番号登録日発明の名称 140741S15-12-26熔融セル有機質の繊條形成用組成物ヨリ繊條ヲ形成スル方法 142082S16- 2-28異量「アミド」製造法 146744S16- 5-24有機物質ヲ熔融シテ紡出スル装置 | |||||
回答プロセス (Answering process) | 当該期間の特許を調査する方法として特許庁の特許電子図書館(IPDL)がある。他の調査法を把握していない。 ただし、当該期間において使用できる検索キーは特許番号とFI及びFタームのみ。それ以外の索引付けはない。 IPDLで「FI・Fターム検索」において当該期間をFI及びFタームで検索することができるが、どのようなFI、Fタームが付与されているか絞りきれない。 もうひとつの方法として「特許・実用新案公報DB」において「文献種別」を「特許明細書: C」として、一件ずつ目視確認する方法がある。 この場合既に入手済みの2件がS15.12.26登録とS16.5.24登録であり、日付から番号の目処が付けられた。 S15.12.2登録の140137からS16.5.28登録の143806まで全件目視を行った。 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 依頼者が既に入手していた当該期間のデュポン特許2件とは 特許番号140741(S15.12.26登録)および特許番号143744(S16.5.24登録) いずれもナイロンの紡糸技術に関するもの。 | |||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | 戦前の特許 | 質問者区分 (Category of questioner) | 研究者 | |
登録番号 (Registration number) | 1000029759 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |