レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000043375提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2007-097 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/12/27 | 登録日時 (Registration date) | 2008年04月04日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2008年04月08日 13時13分 | |||||||
質問 (Question) | 「大日本史」(徳川光圀編纂)の最後の編集者「ツダ シンソン」の漢字名を知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 漢字名は「津田信存」である。 〈津田東巌(ツダトウガン)天保元年(1830)~明治25年(1892)〉のことで、江戸末期、明治期の水戸藩士、学者。諱が「信存」、字は伯行。繁太郎と称し、東巌、春村と号した。「大日本史」志類の完成に尽力。(下記資料①より) 以下の参考資料を紹介する。 ①『三百藩家臣人名事典 2』p426-242の「津田東巌」の項 ②『幕末維新人名事典』(新人物往来社)p633の「津田東巌」の項 ③『日本人名大事典 4』(平凡社)p295の「津田東巌」の項 ④『水戸の彰考館』(水戸史学会)「大日本史編纂の歴史」のp54に「津田東厳」の名がある。 ⑤『国史大辞典 8』p830「大日本史」の項、『茨城の思想』p123に〈津田信存〉の名が出てくる。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『国史大辞典 8』の「大日本史」の項に「明治2年彰考館が水戸徳川家に帰属すると館員は削減され、豊田の門人栗田寛(栗里)、管政友、津田信存ら10名ほどになったが」と記述があり、茨城県関係の資料にも「津田信存」の名が散見する。 インターネット情報では、〈ツダノブカズ〉との読みもあり。 人名辞典にあたり、〈津田〉姓を探索する。結果「津田東厳(ツダトウガン)」の項に、諱(いみな)が「信存」とあることを発見する。『レファレンス人名事典 明治・大正・昭和編』p1308「津田東厳」より、各種人名事典等を確認して紹介する。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000043375 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |