レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000033079提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2006-070 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006/08/05 | 登録日時 (Registration date) | 2007年02月03日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2008年05月30日 18時35分 | |||||||||||
質問 (Question) | 万葉学者仙覚(鎌倉時代の学僧 1203-1272か)が、悉曇学に関することで影響を受けたと思われる安然に続く、以下〈台密12名の僧〉の経歴などを調べてほしい。『望月仏教大辞典 増訂板 2』〈悉曇〉の項にあがっていたが、万葉集の新点(新しい訓)を施した1246年ごろまでにどのような影響があったのかを知りたい。12名は〈尊意、平燈(灯)、静真、皇慶、長宴、朝範、覚範、院昭、豪覚、恵淵、恵尋、快雅〉。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | 経歴等は下記資料を紹介したが、仙覚や悉曇学関連に言及した記述はなかった。 詳細は『日本仏教人物辞典』(法蔵館)『国史大辞典』他『日本人名大事典 2』『国書人名辞典 1~4』(岩波書店)『天台宗史概説』(大蔵出版)p153、p167の「台密分流図」『僧伝史料 2』(新典社)『日本天台史 正・続』(巻末人名索引)(国書刊行会)や、『大日本仏教全書 102・103 本朝高僧伝1・2』(巻末に索引あり)等の記述や各資料の参考文献・著作を参照した。 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 〈仙覚〉と〈悉曇学〉について確認する。 『仏教文化事典』『日本大百科全書』より、〈悉曇〉は日本に伝来した梵語(サンスクリット)を表記する文字、その字音・字義すべてをいう。空海が真言宗の悉曇、円仁が天台宗の悉曇の祖となり、集大成したのが安然、その後真言・天台の各宗派においてその学は継承され、院政時代の天台の学僧明覚によってさらに研究が進んだという。 『国史大辞典』より、〈仙覚〉は鎌倉時代の万葉学者。1246年「万葉集」校勘の命を受けて新しい訓(よみ)を付け、1253年新点歌152首に奉覧状を添え後嵯峨上皇に献上した。 『仙覚全集 (万葉集叢書 8)』p8に「仙覚は悉曇に通じて音韻に委しかったので、梵語の知識を万葉の古語の解釈に応用した」とあり、『仙覚年表』p11には「仙覚の学んだ悉曇は慈覚大師円仁の伝えたものと思われる。」との記述があり。 以上から台密(天台密教)12名の僧について仏教関係の辞典を中心に探索する。主な僧の経歴はあったが、仙覚や悉曇学関連の記述はなかった。 次に天台宗関係の資料を探したところ、数名の僧に関する記述は見つかったが、仙覚や悉曇学に関する内容ではなかった。 その他調査済み資料 『日本仏家人名辞典』(東京美術)『岩波仏教辞典』『仏教大辞典』(冨山房)『日本仏教史辞典』(吉川弘文館) | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 調査済資料:『望月仏教大辞典 増訂板 2』 (世界聖典刊行協会)、 『仙覚全集』(古今書院)、『仙覚年表』、竹田鉄仙「万葉学者仙覚の悉曇学について(再稿)」(「愛知学院大学論叢 一般教育研究 1号(1958)」(国会図蔵) | |||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000033079 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |