レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 能代市立図書館 (2310022) | 管理番号 (Control number) | 2008007 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008年08月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2008年08月08日 12時22分 | 更新日時 (Last update) | 2009年04月22日 14時53分 | |||
質問 (Question) | ツバメが怪我をして飛べないでいる。どうしたらいい? | |||||||
回答 (Answer) | 利用者からツバメを預かる。 県の「森づくり推進課」(市内に県の出先機関あり)というところが扱っているようなので届けた。 担当者に話をきくと、「今日中に鳥獣保護センターへ運びます。ツバメのその後の様子が気になるようでしたら、電話をもらえれば状態をお伝えすることもできます。」とのこと。名刺もいただく。 最初にツバメを持ってきた方にも、鳥獣保護センターへ運び保護することになりました、と伝える。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 図書館開館前に、いつも図書館を利用する方がツバメを手に乗せて来館。 今朝、図書館周辺を散歩中に見つけた、とのこと。 扱いに困っているようだったため(図書館前の芝生で拾ったということもあり)、こちらで預かることに。 明らかに羽の様子がおかしく、2枚の羽が背中でくっついているように見える。痛々しい・・・。 とりえあえず、手頃な大きさのダンボールにツバメを入れる。 ツバメのエサや生態について調べながらも、まずは怪我を診てもらうことが先決、ということで市内の動物病院に問い合わせをするが、野鳥は診れない、とのこと。 あまりに身近な鳥なため忘れていたが、「野鳥」であることにこの時点で気がつく。 インターネットの「ツバメかんさつ全国ネットワーク」に、怪我したツバメを見つけた場合は各都道府県の鳥獣保護担当の部署に相談するようにという旨の記載あり。 市役所の環境部へ問い合わせしてみると、県の「森づくり推進課」というところが担当であることが分かった。 県の森づくり推進課へ電話をする。鳥獣保護センターへ届けるので持ってきてくださいとのこと。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000046396 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 | |||||
関連ファイル (Related Files) |