レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20130913-12 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年09月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年09月13日 18時22分 | 更新日時 (Last update) | 2013年09月13日 18時27分 | |||
質問 (Question) | 丁玲について知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 丁玲 【ていれい】 コトバンク http://kotobank.jp/word/%E4%B8%81%E7%8E%B2 (2013/09/13確認) 世界大百科事典 第2版 中国の作家。本名は蔣冰之。湖南省臨澧県出身。父は大地主であったが,丁玲は幼時に父と死別,小学校教員となった母に育てられた。上海の平民女学校などを経て,1924年北京に出,胡也頻(1903‐31)と知り合い同居,文学に傾き,27年小説《夢珂》《莎菲女士の日記》を《小説月報》に投稿して認められた。2作ともに若い知識人女性の愛と内面生活を描いて虚無的情緒をもつ。28年上海に移り,沈従文らと《紅黒》を発刊。・・・ デジタル大辞泉 てい‐れい 【丁玲】 コトバンク [1904~1986]中国の女流作家。臨澧(りんれい)(湖南省)の人。本名、蒋冰姿(しょうひょうし)。左翼作家連盟に属し、夫の胡也頻刑死後、共産党に入党。解放区で文化宣伝工作に従事。1954年ごろより批判を受けて第一線から退く。1979年名誉回復。作「霞村にいた時」「太陽は桑乾河を照らす」など。ティン=リン。 丁玲(ていれい) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E4%B8%81%E7%8E%B2/ (2013/09/13確認) [現地読み:ティンリン] (1904―1986) 中国の女流作家。本名蒋冰姿。・・・ 参考文献 岡崎俊夫訳『霞村にいた時』(岩波文庫) 高畠穣訳『太陽は桑乾河を照らす』(『現代中国文学5』所収・1970・河出書房新社) 中島みどり編・訳『丁玲の自伝的回想』(1982・朝日新聞社) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000137126 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |